中国歴史ドラマに学ぶ! 安野モヨコが語る「幸せをつかむ強い女性」とは

舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
2019年02月08日 公開
ビジネスにロジカルシンキングは不可欠だが、ロジカルに考えるだけでは競争に勝てない。また、ロジカルシンキングを得意とするAIがどんどん進化する中で、人間には別の思考が求められている。その一つが、「ラテラルシンキング」だ。そこで、ラテラルシンキングの専門家・木村尚義氏に話を聞いた。
ビジネスパーソンにお馴染みのロジカルシンキングは、思考を「縦に掘り下げる」ことで、最適解にたどり着くものです。
理にかなった思考法ですが、ビジネスの世界において、ほぼ全員がこれを実践した結果、どの会社も製品やサービスがすべて似ているという現象が起きてしまっています。速く泳ぐための最適解を探した結果、魚類のサメも哺乳類のイルカも似たような形になったのと同様の現象です。
どの会社も製品やサービスが似ていると、当然、自社のユニークネスが薄れます。消費者にしてみれば「どれを選んでも同じ」になるので、自社を選んでもらえる確率が減ってしまっているわけです。
この状況を打破するのに役立つのが、ラテラルシンキングです。日本語に訳すと「水平思考」。簡単に言えば、発想を「横に広げる」思考法です。
この思考法を活かして注目を浴びたユニークなサービスには、例えば、「どん兵衛タクシー」があります。車体や内装にあしらった「どん兵衛」の広告料金を運賃に充てることで、お客は無料で乗れるというシステムが、昨年、話題になりました。
これは、インターネットの世界では当たり前の広告モデルを、リアルな世界のタクシーへと「横に広げた」アイデアです。
逆に、もともとリアルな世界にあったビジネスモデルを、インターネット上へと広げた例もあります。アフィリエイトも、米国の中古車業界にあった、お客を紹介したらキャッシュバックが入るシステムの応用です。業界を越境して考える、「横の思考法」が使われた好例です。
現在、副業を奨励する企業が増えていますが、これはラテラルシンキングの活性化を図っていると考えられます。他業界の情報に多く触れることで、イノベーションを促そうとしているのです。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。