1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 何事も「どうにかなる」という鈍感力を身につけよう

生き方

何事も「どうにかなる」という鈍感力を身につけよう

佐々木常夫(元東レ経営研究所社長)

2015年09月10日 公開 2024年12月16日 更新

トラブルや逆境に見舞われても心折れることなく仕事に向き合い、成果を上げるには、どういう姿勢や考え方が有効なのだろうか? 公私両面で数多くの苦難を乗り越えてきた佐々木常夫氏に、「強いメンタル」を保持する秘訣をうかがった。

※本稿は、『THE21』2015年10月号特集「最強のメンタル強化術」より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

状況が過酷であるほど「なんとかなる」と考える

ビジネスマンの日常にはストレスがつきものだ。思いどおりに仕事が進まず、イライラしたり、落ち込んだりすることがよくあるだろう。

佐々木常夫氏も、数々の困難な状況に直面しながらビジネスマン生活を送ってきた。しかし、決して心が折れることはなかったという。そのメンタルの強さの源はどこにあるのだろうか。

「第一に挙げられるのは『鈍感力』です。これは作家の渡辺淳一氏の著書のタイトルでもありますが、人生を生き抜くうえで欠かせないと思います。

他人に何をされても気にしない。失敗してもいちいち気に病まない。他人と自分を比較して悩まない。そうした『鈍さ』が、些細なことで揺るがない強さにつながるのです」

状況が過酷であればあるほど、この力は欠かせないものになる、と佐々木氏は語る。

「私の長男は、自閉症という障害を持って生まれてきました。そして妻も肝臓病とうつ病という2つの病を患い、長年にわたって入退院を繰り返しました。

自殺未遂を起こしたこともあります。その中で、家庭を守り、仕事も滞りなく進めなくてはならない。鈍感でなくてはやってこられなかったと思います」

その環境下で、常に心に念じてきた言葉が「なんとかなる」だった。

「今は大変でも、きっと未来はなんとかなる。そう思っていると、その場を切り抜けるアイデアが湧いてきます。どんな状況でも活路を見出す力は『楽天性』と呼べますね。鈍感力と楽天性が、心が折れないための両輪になると言えます」

 

「人生は思いどおりにはならない」と割り切る

この両者を保つ基盤として「受容力」を持つことも重要だ、と佐々木氏。これは母親の教えだったそうだ。

「母は27歳で夫を失い、働きながら4人の子供を育てたのですが、いつも笑って、愚痴一つこぼさない人でした。そして、よく『運命を受け入れなさい』と語ってくれました。

確かにそのとおりで、個人の努力でどうにもできない運命は受け入れるしかありません。思いどおりにならない場面が人生には多々あることを認められるようになれば、その状況でのベストを尽くす覚悟が生まれてくるのです」

一方で、頑張りすぎるのも危険だとも指摘する。

「限界を超えるほどのストレスを受け続けると、心が擦り切れてしまいます。もう無理だと思ったら、そこから『逃げる』ことも必要でしょう。

苦しんでいる渦中では自分が限界にいるか否かもわかりづらいものですが、信頼できる人に状況を話して、客観的な視点からの意見をもらうことが大切。そうした相談相手を常に持っておくことですね」

次のページ
「良い面」だけに注目すれば人間関係の悩みも消える

著者紹介

佐々木常夫(ささき・つねお)

佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役

1944年秋田市生まれ。6歳で父を亡くし、4人兄弟の次男として母の手ひとつで育つ。1969年東大経済学部卒業、同年東レ入社。30代前半に倒産しかけた会社に出向し再建。1987年社長のスタッフとして経営企画室で経営革新プログラムを担当。1989年繊維の営業でテグス(釣り糸)の流通改革を断行。1993年プラスチック事業企画管理部長。2001年取締役経営企画室長。2003年東レ経営研究所社長。2010年同社特別顧問。2013年より佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。著書に『会社で生きることを決めた君へ』(PHP研究所)などがある。

関連記事