1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 「空・雨・傘」の思考パターンで問題解決力を高める

仕事

「空・雨・傘」の思考パターンで問題解決力を高める

株式会社HRインスティテュート

2012年01月23日 公開 2022年07月22日 更新


 

本稿は『30代までに身につけておきたい「課題解決」の技術』より一部抜粋・編集したものです。

空・雨・傘で考えよう

問題を解決する力を高めるために何をすればいいでしょうか。
まず、真っ先にお薦めしたいのは徹底した「空・雨・傘」の反復トレーニングの実践です。これはマッキンゼーをはじめとするコンサルティングファームが用いる代表的なフレームワークです。

空・雨・傘とは次のようなフレームを指します。

空―「空は曇っている」(事実認識)
雨―「ひと雨きそうだ」(解釈)
傘―「傘を持っていこう」(判断)

この3段階の思考パターンを定着させることが、問題を解決する力の強化につながります。

まず入り口は「空」。

自分の目で空を確かめるように、正しい事実認識を行うことです。外出する前に、空を見て、空が曇っているのか、晴れているのか、という事実認識を持ちます。

この認識を誤ると、その後の手段も誤ってしまいかねません。空を見ずに、傘を持つか持たないかを判断したり、「人がそう言っているから......」と、判断材料を人に委ねたりするのではなく、事実を自分の目でも確かめる習慣が大切です。

ここでは思い込みにとらわれず、自分が見えている情報だけで判断せずに、全体を俯瞰(ふかん)し、冷静に事実を認識する力が求められます。問題に気づくためにも、まずは常日頃から事実を見る習慣を持つことが大切です。

次に「雨」。

認識した事実に基づいて解釈を行うことを指します。「空が曇っている。だから、ひと雨きそうだ」と解釈することを意味しています。注意すべきは、事実からの解釈は幾通りにも分かれるということです。

曇っている空を見て、「ひと雨きそうだ」と捉えるのか、「いや、雨はふらない」と捉えるのか、人によって違いが生じます。この解釈の仕方一つで、その後の対策が変わってきます。

したがって、常に偏らず、全体を踏まえ、あらゆる可能性の中から最も納得のいく解釈を導くことが求められます。解釈の方向性を1つに限定しない習慣を持つことが大切です。

常に、事実から3つ程度の解釈を導き、その中で最も理にかなっているど思う解釈を選ぶ習慣が必要です。

そして最後に「傘」。

最終的な判断として、導かれた解釈に基づいて何をするのか、ということです。「ひと雨きそうだ」という解釈から、「傘を持っていく」という判断が導かれます。

しかし、他にも「合羽(かっぱ)を着る」というように別の手段を選んだり、そもそも外出をやめて「自宅に待機する」ということも考えられます。ここでも目的を踏まえ、解釈から導かれる対策を柔軟に複数挙げたうえで、最も合理的な選択に絞ることが求められます。

問題解決の思考パターンを身につけるには、こうした空・雨・傘の流れで考える習慣を持つことが大切です。事実を正しく認識し、そこから解釈の道筋をたて、最も合理的と考えられる対策を選びます。

俗に言う「勘がいい」とは、この空・雨・傘の展開力に優れていることをいいます。また、この3つのうち、どこが抜けても問題解決のプロセスは成立しません。

「空」が抜けた場合は事実に基づかない、あてにならない解釈となります。
「雨」が抜けると、事実と判断の間のつながりが見えず、周囲に分かりにくい印象を与えるばかりか、解釈の部分の客観性に乏しいので判断が間違ったまま進むリスクもあります。
「傘」が抜けると、「で、結局何をすれば」という疑問が残り、具体的な行動につながりません。

世の中には他人が加工した情報や人づての話があふれています。人の意見に耳を貸し、人づての話をもとに判断を下すことも大切です。しかし、最も重要なことは、自ら観察し、自ら情報を集め、自ら事実を捉え、そして自ら解釈を導き、判断することです。これらの作業を総合して「自分で考える」といいます。

全ての問題解決は「自分で考える」ことから始まります。

事実を自分の目で確かめる習慣をつけましょう。そして、自ら得た情報や事実をもとに、空・雨・傘を展開し、次に述べるように、問題を課題に置き換え、手段を講じていくのです。問題解決力の弱い人の多くが「自分で考える」ことをせずに、他人に依存してしまっています。

関連記事

アクセスランキングRanking