「仕事の達成感がない」「成長の実感もない」を劇的に変える"PDCA"
2019年02月22日 公開 2024年12月16日 更新
<<PDCAサイクルを上手に回すことができれば、高速で変化するこの時代をしっかり捉えて細かく改善していくことができ、業績をアップさせていくことが可能です。
ここではコンサルタントの清水久三子氏が、PDCAの最初のステップである「P=Planを立てる」方法を解説します。
その際の"成功の鍵"は「KPI」。これを駆使してうまくPlanを立てることができれば、充実感と成長実感を日々感じられるようになるのだといいます。>>
※本稿は清水久三子著『一生食えるプロのPDCA』(かんき出版)より一部抜粋・編集したものです
マイルストーンは均等には置かない
PDCAを始める前にまず、「WHERE(何を目指すのか?)」を明確に決めておきましょう。このWHEREはゴールになります。ゴールが決まったらそれに向けて「Plan」を立てていくのです。
Planを立てるときに重要なのは数値で考えることです。つまり、何をどのくらいやったら到達できるのかを可視化します。
数値がなければ実行してもそれが的確なのか的外れなのか、失敗なのか、どう改善したらいいのか、つまりCheck(検証)したりAction(改善)することができず、PDCAが回りようがないのです。
Planは、次の2ステップで考えます。
STEP1:WHEREで決めた達成するゴールの中間地点(マイルストーン)を決める。
STEP2:活動を要素分解してKPIを決める。
順に説明しましょう。
【ステップ(1)マイルストーンを決める】
まずゴールに至るまでの道のりを示す「マイルストーン」を考えます。マイルストーンとは中間ゴールのことで、これを考えることでゴールまでの道のりを具体的にイメージできます。
時間軸で置く場合もあれば、重要な節目となるイベントや行事をマイルストーンとすることもありますが、1カ月ごとなど均等に置くわけではなく、「タイムマシン法」というもので考えます。
タイムマシン法は未来からの視点で「今、何をすべきか」を考えるやり方です。WHEREで決めたゴールの状態から現在に向かってどんな状態になっていたいのかを決めるのです。
たとえば2年後が最終ゴールであれば、その半分である1年後、さらに半分である6カ月後、その半分の3カ月後というふうに、前に半分ずつチャンクダウンしていきます。現在に近づく程、マイルストーンが細かく置かれるというわけです。
後半(ゴール付近)は考えなくてよいのかと思われるかもしれませんが、後半はPDCAを回していくうちに得られる気づきから変化する可能性が高いので、まずは前半分で何をするかを具体的に考えるのがポイントです。
始めは志の高いゴール設定を勢いよく上げても、半分の状態を設定するごとに「3カ月後にこの状態はきつくない?」「やることが目の前にちらついてきた」と、その難しさを実感するでしょう。
これは悪いことではありません。組織のミッションやビジョンが具体化され、個々人の役割が明確になり、PDCAのエンジンが回り出したということなのです。個人の活動も同様に途中の景色が見えてくることでエンジンに火がつきやすくなります。
どこまで期間を細分化するかは最終ゴールまでの長さによっても変わってきますが、まずは1カ月後までの状態を決めて、その後は次に解説する「KPI」を設定して1週間から1日単位の行動に落とし込んでいきます。