1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. すぐに"他人のせいにする人"が、「PDCAは役に立たない」と決めつける理由

仕事

すぐに"他人のせいにする人"が、「PDCAは役に立たない」と決めつける理由

清水久三子(アンド・クリエイト代表)

2019年02月25日 公開 2024年12月16日 更新

<<「PDCA? やってみたけど、あまり効果がないからやめたよ」というビジネスパーソンも少なくないかもしれません。

しかし、それは、PDCAを回す“前段階”が間違っていたり、PDCAサイクル内の肝心な部分を間違っている可能性があります。

PDCAは正しく回せばこれ以上ない武器となると語るのはコンサルタントの清水久三子氏。PDCAを活用すれば、自分の性格に左右されずに仕事で結果を出すこともできるとも語っています。

清水氏の著書『一生食えるプロのPDCA』より、PDCAを正しく活用するために心がけるべきポイントを述べた一節を紹介します。>>

※本稿は清水久三子著『一生食えるプロのPDCA』(かんき出版)より一部抜粋・編集したものです
 

よくあるダメなPDCAのやり方

連載3回目の今回は、「PDCAを取り入れていてはいるけれど、どうもうまく機能していない」とお悩みのみなさんに、PDCAサイクルを回すうえで陥りやすい失敗とそうならないための対処法を伝授したいと思います。

これらを押さえることで、「形だけのPDCA」が「実のあるPDCA」に変身します。ぜひお役立てください。

【KGI(結果指標)だけでPlanを立ててしまう】
売上や利益というKGI(目指すゴール)だけでPDCAを回そうとすると、結果と日々の活動とにタイムラグがあるため、効果的なCheckとActionができません。

KGIを見て検証しようとすると「努力が足りなかった」「運が悪かった」など反省や他責になりがちです。

KPI(先行指標・前記事参照)であればやった・やらないも含めて、それが効果的だったのかどうかという具体的な振り返り(Check)ができて、次の改善(Action)がすぐに考えられます。

【緻密なスケジュールを立ててしまう】
「計画」というと緻密なスケジュールがイメージされがちですが、スケジュール作成に注力しすぎると、それを遵守することが絶対になって、計画を変えること=悪いことと思いがちです。

緻密なスケジュールや厳格な納期管理は、あらかじめやるべきことが決まっている場合は有効ですが、仮説検証を素早く回しながら成功に近づいていくためには向いていません。

緻密な計画策定に時間をかけている間に状況が変わってしまって遅きに失することになったり、最後までやったけど結果が出なかった……となりがちです。

【計画を立てる人と実行者が異なっている】
KGIは会社の目標値として上層部が決めることはありますが、それを実行する本人がPlanに落とし込まないと検証ができません。

経営企画や上層部が実行計画を立てて現場に遂行させようとして失敗してしまうのは、計画を立てる人と実行する人が別々だからです。

重要なのは現場で実行した人が得られた検証結果をいち早く次のアクションにつなげていくことです。

計画とは仮説です。仮説と検証が分断されていると、せっかく実行して得られた検証結果を反映することが難しいのです。

いずれもよくある光景ではないでしょうか? PDCAが回らない、PDCAは役に立たないという場合の多くは、このようにPlanが「成功のためのPlan」になっていないことが原因にあります。

次のページ
正しくPDCAが回れば、性格のせいや他人のせいにしなくなる

関連記事

アクセスランキングRanking