拡大が止まらない「所得格差」…カール・マルクスが大著に込めた“願い”
2021年04月20日 公開 2022年10月06日 更新
労働時間が価値を表すという“労働価値説”
『資本論』の内容に入ります。第一章「商品」において、商品の使用価値と価値(交換価値)という二つの言葉が紹介されます。使用価値は、その商品所有者が自分自身の欲望を満足させるものです。価値は他の人との間で商品を金などに交換する割合のような、相対的なものととらえられています。
つまり、人に販売できる商品を作る人は、自分にとっての使用価値を生産するのではなく、人のための使用価値を作らなければならないのです。そこに商品の本質が表れます。
マルクスの「労働価値説」と呼ばれる考え方も特徴的です。その内容は、商品の価値を決めるのは、その商品に込められた労働時間による、というものです。その考え方は原料にも及んでいます。
商品の原料は資源そのものに価値があるのではなく、労働によって使用可能な形となるといいます。あくまでも労働時間の多寡が商品の価値を決めるという主張です。