1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 一緒にいるのに寂しいのはなぜ? お坊さんYouTuberが説く「孤独との付き合い方」

生き方

一緒にいるのに寂しいのはなぜ? お坊さんYouTuberが説く「孤独との付き合い方」

大愚元勝(住職・株式会社慈光マネジメント代表取締役)

2022年05月11日 公開 2022年06月06日 更新

 

家族に依存せず、周囲の人も大切にする

<お悩み2>子どもの独立、パートナーに先立たれるなど、先のことを考えると気が沈みます。

「諸行無常」という言葉があります。生きとし生けるものすべて、死に向かって時々刻々と変化するものだ、というお釈迦様の教えです。胸に抱いていた子どもも、いずれ巣立っていくもの。いつまでも自立できずに親元にいるほうが問題です。夫婦にしても、よほどのことがない限り、どちらかが先に逝くものです。

まだ起きていないことを案ずるよりも、今、一緒にいる時間を大切にし、子どもやパートナーとよい関係を結びましょう。「いなくなったらどうしよう」と今から心配になるのは、家族に依存している証拠です。

家族を思うのはすばらしいことですが、家族「だけ」を大事にしていませんか?私たちは家族以外にも友人や職場、地域の方たち...と多くの人に支えられて生きています。日頃、そういう人たちとのおつき合いも大切にしていれば、家族を失ったとき、必ずや手を差し伸べてくれるでしょう。

 

共感を得られない時は、自分の行動を振り返る

<お悩み3>身近にいる人に自分の考えや思いをわかってもらえません。共感してもらいたいです。

孤独と似ている言葉に「孤立」がありますが、意味はまったく異なります。前者は、お釈迦様が修行者に向けた言葉のように、志や目的を達成するために自ら選んだ「独り」の状態のこと。それに対して後者は、自分のわがままな言動などによって、結果として「独り」になってしまうことです。自分のことを誰にもわかってもらえない、共感してもらえないというのは、まさに孤立した状態でしょう。

私たちはあらゆる関係性の中で生きています。「私が、私が」と我を通そうとするとその関係性が崩れ、誰にも相手にされなくなってしまうのです。胸に手を当てて、自分勝手な行動をしていないか、周りの人たちに思いやりをもって接しているか、考えてみましょう。

また、「共感」は「共に」感じることですから、自分からも相手の心に寄り添うことが大切です。そうやって初めてお互いの心が通い合い、理解し合えるものではないでしょうか。

次のページ
仏教の教えにみる「友を作るヒント」

関連記事

アクセスランキングRanking