1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 谷川俊太郎・詩を書くということ

生き方

谷川俊太郎・詩を書くということ

谷川俊太郎(詩人)

2014年06月14日 公開 2014年06月14日 更新

 

詩が生まれる瞬間

 - 注文を受けましたら、詩はすぐ湯水のようにわいてくるものですか?

 湯水(笑)……。湯水のようにはわいてきませんが……。実は「自分の中に言葉がある」 って、ある時期から思わなくなりました。若い頃は考えもしませんでしたけども、それは言語……言葉を意識してからですね。自分の中の言葉がすごく貧しいって思うようになったんです。語彙も関係ないし、経験も少ないし。そういうんじゃなくて、自分の外にある日本語を考えると、これはもう巨大でものすごく豊かな世界だと。

 それは文学だけじゃなくて、日常的に喋っている言葉でも、とにかくすべての日本語の総体っていうものをイメージすると、もう気が遠くなるくらい豊かで巨大な世界なんですよね。そこから言葉拾ってくりやいいじゃないかっていうふうになったんです。だから一種編集的な意識というのも出てきましたね。

 あの「かっぱかっぱらった」なんて、いくら自分が考えても出てこないでしょ。あれは、かっぱというといろんなお話もあるし、「かっぱらっぱなっぱ」みたいなおもしろい日本語があるから、それをうまく組み合わせて細工物を作るように作っているわけです。だからあれは完全に自己表現ではないっていうことでしょうね。

 - そうやって、わいてきたものを忘れないうちにすぐ書くわけですか?

 鉛筆で書いていた頃はちゃんとメモをしていましたが、もう20年ぐらい前から、ワープロからパソコンになっているので、そのときはキーで打ち込んでます。

 でも画面をただ見ていても浮かんできませんからね。ちょっと外から見たらアホみたいな顔してぼんやりしているんじゃないでしょうか(笑)。それで、なんかポコッと出てくりゃ、しめたものなんです。

 生まれてくるときって理性は働いてないんですよ。「なんかわけわからないけれど、ポコッとこんな言葉が出てきちゃった」みたいな感じで。出てきたらディスプレイで読めますから、客観的に「これはおもしろい表現だな」とか「あ、これはだめだ」とか判断ができる。それの繰り返しで1行1行書いていくみたいなところはありますね、今は少なくとも。

 - ポコッと浮かぶまで待っている間の谷川さんの精神状況、精神作用、それはどういう感じなのでしょう?

 自分ではちょっとわかりにくいんですけど、禅の本なんか読むと、座禅をしているときと似たような状態になっているんじゃないかな。

 - 座禅は、無我の境地、雑念を捨てる世界ですよね。

 つまり、僕も書こうとしているときは、できるだけ自分を空っぽにしようと思っているんです。空っぽにすると言葉が入ってくる。そうじゃなくて、自分の中に言葉がいると、ついそういう決まり文句なんかに引きずられるわけだけど、できるだけ空っぽにしていると、思いがけない言葉が入ってくる、そんな感じですね。呼吸法と似ていますね、多分。

 

<書籍紹介>

詩を書くということ
日常と宇宙と

谷川俊太郎著

詩を書き始めた頃から現在まで、詩作の舞台裏をありのままに語ります。「かっぱ」「生きる」「さようなら」など人気の11作品も収録。
NHKBSプレミアムで放送中の番組「100年インタビュー」で語られた言葉を単行本化するシリーズの14冊目。

★100年インタビューシリーズ 一覧★

著者紹介

谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう)

詩人

1931年、東京生まれ。
1950年、「文学界」に詩を発表。1952年、詩集『二十億光年の孤独』を刊行し高い評価を得る。 その後、詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。1962年「月火水木金土日の歌」で第4回日本レコード大賞作詞賞、 1975年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、 1982年『日々の地図』で第34回読売文学賞、 1993年『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞、 2010年『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞など、受賞多数。
主な作品に、詩集では『ことばあそびうた』『みみをすます』(以上、福音館書店)、『定義』『コカコーラ・レッスン』(以上、思潮社)、『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』(青土社)ほか、絵本に『いちねんせい』(和田誠絵/小学館)、『かないくん』(松本大洋絵・東京糸井重里事務所企画監修/東京糸井重里事務所)ほか、翻訳絵本に『スイミー』(レオ・レオニ作/好学社)、『にじいろのさかな』マーカス・フィスター作/講談社)ほか多数。
近年では、長男賢作氏とともに演奏と朗読のコンサートも行っている。また、インターネットから詩を釣るiPhoneアプリ「谷川」や、 詩を郵便で毎月読者に送る「谷川俊太郎のポエメール」など、 詩の可能性を広げる新たな試みにも挑戦している。
公式WEBサイト http://www.tanikawashuntaro.com/

関連記事

アクセスランキングRanking