(写真:阿久津知宏)
※本稿は小林弘幸著『「ゆっくり動く」と人生がすべてうまくいく』(PHP研究所刊)より、一部抜粋・編集したものです。
早口・早食いをやめる、せかせか歩かない……
なぜ「ゆっくり」を意識することが自律神経のバランスにとって重要なことなのでしょうか。
それは、ずばり、さまざまな動作を「ゆっくり」行うようにすると、「呼吸」が自然とゆっくり深いものに変わるからです。
自律神経のバランスを整える上では、「呼吸」というものがきわめて重要なポイントとなってきます。なぜなら、自律神経のバランスと呼吸はまさにダイレクトにつながっているからです。
浅く速い呼吸は、交感神経の働きを高めます。すると、瞬間的なやる気やアグレッシブな気分は高まりますが、それが長く続くと、血管が収縮し、血流が悪くなり、結果、心も体もいいパフォーマンスができにくくなります。
逆に、ゆっくり深い呼吸は、副交感神経の働きを高めてくれます。すると、それまで収縮していた血管がゆるみ、質のいい血液が、体のすみずみまで流れるようになります。さらに、心も体もいきいきとよみがえり、継続的に自分のパフォーマンスもよくすることができます。
ですから、もしもストレスや加齢によって自律神経のバランスが乱れ、それによって心身に不調が出てしまっているとするならば、何よりも、「ゆっくり深い呼吸」が欠かせないということなのです。
健康増進のために「ゆっくり深い呼吸」が大事というのは、いまや目新しい話ではないかもしれません。実際、腹式呼吸や丹田呼吸など、「呼吸法」に関する情報が巷にはあふれています。
「ゆっくり深い呼吸が大切なのはわかった。でも、別に動作を『ゆっくり』にしなくても、呼吸自体を『ゆっくり』にすればそれでいいのでは?」と思われた方もいるでしょう。
しかし、腹式呼吸や丹田呼吸法を実践できている人というのは、非常に少ないのではないでしょうか。また、人間の体というのは微妙なもので、「呼吸をこうしなければいけない」と意識した瞬間に、それ自体がストレスとなって、かえって自律神経のバランスが乱れてしまうことが多いのです。
つまり、私たちに必要なのは、「とくに呼吸を意識しなくても、いつのまにか呼吸がゆっくり深くなっているような方法」です。
そして、そのために誰もがいつでもどこでも手軽に実践できる最高の方法が、「ゆっくり動く」なのです。
人間は、せかせかと動いている最中は、呼吸が浅くても意外と平気です。ところが、ゆっくり動き始めた瞬間に、何もやることがなくなるからか、自然とゆっくりと深い呼吸をし始めるのです。つまり、
1)さまざまな動作を「ゆっくり」行う
2)「自然と」呼吸がゆっくり深くなる
3)副交感神経の働きが高まり、自律神経のバランスが整う
4)血流がよくなり、体のすみずみにまで質のいい血液が流れる
5)健康になる
これこそがじつは、先ほどの種明かし。「ゆっくり動くと自律神経のバランスがよくなる」医学的なメカニズムなのです。