1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 「自慢話がやめられない人」が奥底で抱える“心の重荷”

生き方

「自慢話がやめられない人」が奥底で抱える“心の重荷”

加藤諦三(早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員)

2021年05月02日 公開 2023年07月26日 更新

自分が「嫌だと思うもの」の正体

優先順位を付ける中で、自分がすることの内容も見えてくる。内容が見えてくるとはどういうことであろうか。

それは自分が嫌と思っていることは「大変なこと」なのか、単に「嫌いなこと」なのかというようなことである。

自分が今エネルギーを使っている仕事や事柄は「好きだけれども労力をものすごく必要とすること」なのか、それとも「大変、大変」と思っているが、実は「それほど大変なことではなくて、ただ嫌いなだけのこと」なのか。

嫌いなことをするのは、肉体的にはエネルギーを使わないようだけれども、心理的にはものすごいエネルギーを消費する。嫌いなこととは、その人のエネルギーを奪うことである。その仕事に対するエネルギーだけではなく、その人の生きるエネルギーを奪っていく。

嫌いなことをやめることは、生気を取り戻すことでもある。「あー、明日はあの仕事がある、大変だなー」と思うときに、それは実は簡単なことだけれども、「嫌い」というだけのことかもしれない。もしそうなら「嫌い」と割り切って立ち向かえば、思ったよりも簡単にできるかもしれない。

そしてその仕事の「どこが嫌いなのか」ということが分かってくるかもしれない。そうすれば、その部分をどう克服するかも分かってくる。仕事そのものではなく、自分の価値観に問題があるということだって考えられる。

怖くないものを怖いと錯覚するように、その仕事をすることが怖くはないのに、それをすることが怖いと思い込んでいるのかもしれない。

実際は大変ではないことなのに「大変だ」というイメージにとらわれていることだってある。「大変だ」というイメージにとらわれていれば、事実それだけのエネルギーを消耗する。

 

人生の目的が分かれば楽になる

遊牧民族は今の住処をどんどん捨てていく。遊牧民族は次々に今の草原を捨てていく。その遊牧民族の強さは、どこからくるか。それは自分の目的が分かっているからである。

彼らは「どこに行きたいか」分かっている。あの草原に行こう。そういう夢がある。その目的が分かっているから意志が働く。目的が分からなければ意志は働かない。

自分は意志が弱いと思っている人は、目的が分かっていないだけのことである。夢がないだけのことである。自分はエネルギーがないと思っている人もいる。それは無理をしているからエネルギーが湧かないだけのことである。

格好をつけたり、虚勢を張ったり、「べき」にとらわれているからエネルギーがないのである。つまり自分の目的が分からないからエネルギーがないだけのことである。エネルギーがないのは、自分の世界を創れないからである。

燃え尽きる人は「何でこんなに忙しいのか?」と嘆いている。ストレスで悲鳴を上げている。それは心の整理ができていないからである。捨てるべきものを捨てていないからである。捨てるものと捨てないものの整理ができていないからである。

心の整理とは、自分にできることと、できないことをはっきりとさせることでもある。自分に大切なものと、大切でないものをはっきりとさせることである。悩みを生みだしているのは、そのできないことにこだわっているからである。それが執着であろう。

できることとできないことをはっきりとさせて、自分は「こうして生きていこう」ということを自分の中で明確にする。それが心の整理である。

【著者紹介】加藤諦三(かとう・たいぞう)
1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、日本精神衛生学会顧問、ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める。

 

著者紹介

加藤諦三(かとう・たいぞう)

早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員

1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、日本精神衛生学会顧問、ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める。

関連記事

アクセスランキングRanking