1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 意欲が湧かないのは「行動の効率化」を求められ続けてきたから

くらし

意欲が湧かないのは「行動の効率化」を求められ続けてきたから

飯塚浩(メディカルストレスケア飯塚クリニック院長)

2022年08月26日 公開

 

どうしたら不安や焦りはなくなるのか?

ほんとうは今の時点でも、もっと幸福になる生き方を選べます。今日1日の生活をもっと幸せになるように、小さく変えられるものはあるはずです。

ところが、多くの人は誰かが愛してくれたらとか、世の中がこうだったらとか、宝くじが当たればとか自分ではコントロールできないものに幸福を託してしまいます。当然、不安や焦りから離れられません。

幸せな人というのは「こうしたら、もうちょっと幸せになるかもしれない」「もっと心地よくなるかもしれない」「次はこうしてみよう」と、自分にできることを少しずつ工夫しています。

そういう習慣のない人が大金を手にしたら、頭の中だけで描いていた幸せを急につかもうとして失敗します。SNS映えだけを考えて海外旅行を計画したり、高級車に乗ってみたりして、幸せを味わおうとするわけです。でも考えていたほどに幸福感は味わえない。

「おかしいな。何を買ったらいいのだろう」「何かうまい投資をしてもっとお金を増やさなきゃ」などと考えて、高額な買い物や投資を繰り返します。

そうしているうちに経済的にも人間関係的にも破綻して、「こんなことだったら、当たらなきゃよかった」と後悔することになってしまうのです。

急にお金持ちになったり、急に貧乏になったりすることが幸不幸につながりません。その人の幸福感がどんなものなのかが試されてるのです。

大半の人は、「こうしないとまずいぞ」とか、「ちゃんとしておかないと大変なことになるぞ」と、ネガティブな理由に基づいて自分を脅しながら動いている。

それを続けていると自分が何をしたいのかがわからなくなってしまいます。「こうしなきゃいけない」「こうするのが正しい」「こうするのが得だ」といった感じで、自分の気持ちを抜きにして行動する習慣が染みついてしまい、ほんとうは何をしたいのかがわからなくなってくる。

何をするにも「やらなきゃ、やらなきゃ」と考えてしまうのは、子どもが親に叱られながら勉強をするのと同じ。そこには慢性的にストレスがかかっています。

 

ポジティブモチベーションで動く人のマインドセット

「自分ができることをして、誰かに喜んでもらえるとお金が発生する」。

当たり前のことですが、これが仕事の原点です。自分のしたことで喜んでもらえてお金までいただける。これ以上の喜びはなかなかないはずです。

それなのに働くのが嫌なのはなぜか。仕事への取り組みにネガティブモチベーションが入っているからです。慢性的なストレスフル状態であるからこそ「早くにリタイアしてハワイに住むのが憧れ」という考えにつながるのです。

感覚を無視しても人は動けます。しかし、楽しい感覚は失われていきます。ポジティブなモチベーションで1度ペースダウンしてみたほうが、結果を早く手に入れられる場合もあります。

たとえば、勉強がつまらないと言っている子どもには、勉強の楽しさを知っていて伝える力のある先生を見つけてあげる。あるいはいい本(参考書)を一緒に探してあげる。

「今、しっかり勉強しなきゃ将来大変なことになるぞ」と繰り返すより、そのほうが子どももストレスなく、楽しく学べるに違いありません。

大人も同じ。今していることが嫌でなくなれば、ずっと続けたいと思うはずです。そういう心持ちになる秘訣は、「嫌なことはしない」。これだけです。

嫌いなことを全部得意にする必要はありませんし、嫌なことを歯を食いしばりながら続けても、得になることはひとつもありません。その時間とエネルギーを興味のある方向へ向ければ、さらにエネルギーは溜まっていきます。

何に対しても興味が持てない、何をしたいのかもわからないし、なんの意欲も湧かないという人もいるでしょう。

そういう人も幼少期は周囲の多くのことに興味を抱いていたはずです。しかし周囲がそれを許さなかった。

「そんなつまんないことを考えてるぐらいだったら勉強しなさい!」などと度重なる興味の否定によって、興味や好みを前面に出さないほうが生きやすく感じるようになってしまったのだと思います。

効率を求められ続けるうちに、興味という貴重なモチベーション源がぼやけてきて、興味という追い風を受けて行動することで得られる楽しさを失っている人が現代にはたくさんいます。

だから、「心地よくないのはおかしい」と思いましょう。苦しくて当たり前、我慢が必要だと思っていたら、不快な状態は変わりません。私たちには「がんばっていないといけない」「役に立つ人間じゃないといけない」という呪縛があります。

「役に立って、喜んでもらってうれしい」という考え方と、「役に立っていないわたしには存在価値がない」という考え方では、同じように仕事をしていてもまったく幸福感が違います。「優等生なのが気持ちいい」と「劣等生では生きていけない」は異なるものです。

 

関連記事

アクセスランキングRanking