中国歴史ドラマに学ぶ! 安野モヨコが語る「幸せをつかむ強い女性」とは

舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
2018年11月27日 公開
気象学が発達し、現在ではさまざまな気象状況で雷が発生することがわかっている。たとえば「熱雷」は夏に、雷雲などの激しい上昇気流のあるところに発生する。
また「界雷」は、四季を通じて寒冷前線に沿って発生する。さらに、低気圧の域内や台風の中で発生するものが「渦雷」である。いずれにしても「雷は、雷雲の発生によって起こる」というのが共通点だ。
科学で解明される以前は、雷は神の怒りとされていた。すなわち「神鳴り」である。稲光が走り、大きな音がして、時として落雷すれば火事を引き起こす。
豪雨にしても、台風、地震にしても、あるいは大雪にしても、自然災害はどれも恐ろしいものだが、とりわけ雷のすさまじさは、その正体を知らない人たちにとっては恐怖以外の何ものでもなかっただろう。そこで人々は、畏敬の念をもって雷を「雷神」として祀り、崇めたのである。
雷は四季を問わず発生するものだが、幼い子どもたちに向かって、大人たちが決まっていう台詞が「おヘソを出していると、カミナリさまにおヘソをとられるよ」というもの。
子どもたちからすれば、稲光も雷鳴も、そしてカミナリさまも怖いが、おヘソをとられるのはもっと怖い。そこで、あわててお腹をおおうわけだが、もちろんカミナリさまがおヘソをとりにくることはない。
だが、夏の夕暮れ、それまで暑かった一日が暮れようとしているときに夕立があると、気温は急激に下がり、体温を奪われる。その結果、腹部を露出させていた子どもはお腹を冷やして、体調を崩しやすい。そこでお腹をこわさないように注意するために、大人は子どもに「おヘソをとられるぞ」と言うわけだ。
ただし、こんな話もある。
雲の上にいると信じられているカミナリさまだが、土俗信仰では鬼や河童に姿を変えるともいわれる。そして「河童は、無防備な人の臍から体に侵入して、悪さをする」という。つまり、河童を寄せつけないためにヘソを守る必要があるとも信じられたのではないか。
※本稿は、平川陽一著『本当は怖い! 日本のしきたり―秘められた深い意味99』より一部を抜粋編集したものです。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
舞台は中国、時は6世紀・南北朝時代。独孤家の三姉妹の末娘・伽羅が隋の初代皇后になるまでを描くドラマ「独孤伽羅~皇后の願い」。安野モヨコさんに、このドラマを通して「強い女性」についてお話をうかがいます。
大金がほしいわけではない(いや、もらえるものならほしいが)。ちょっと貯金が増やせたり、日ごろ使えるお金がもう少しあったりしたらいいんだけど…そんなあなたに朗報!
オンラインサロン、アパバレルブランドの展開など、お笑いタレントの枠組みを超えてその「経営手腕」が注目される中田敦彦。著書『労働2.0』発刊によせて、動画メッセージを公開。
弱い心を強くするのも弱くするのも、要は自分の心のあり方次第。心を強くするヒントを松下幸之助の行き方・考え方から学びます。
精密化学品を中心とした化学工業メーカーとして、この低成長の時代に6年連続最高売上げを更新している城北化学工業。その経営哲学にはパナソニック創業者松下幸之助と多くの共通点がある。
他のtwitterアカウントはこちら