佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年12月28日 公開
会話のなかで「この話、まだ終わらないのかな……」と思ったり、あるいは相手にそう思われているかも、とモヤモヤした経験は誰もがあるのではないか。
有名予備校で人気講師として活躍していた経歴を持つ犬塚壮志氏は、新著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』の中で、聞き手に「もっと話を聞きたい」と思わせるには、ある心理学を用いたコツがあるという。
※本稿は、犬塚壮志(著)『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
「長いな〜。この人の話、いつまで続くんだろ……」
「この話、まだ終わらないのかな……」
人の話を聴いていて、このようなことを思ったことはないでしょうか?「この話、早く終わってほしい」と、相手からの情報を遮断したいと思う感情を抱いた経験は一度や二度ではないと思います。
一方で、例えば、テレビドラマを観ていて、「さあ、これからいよいよ真実が明かされそうだ」というところでエンディングテーマとスタッフ名のスクロール流れ、
「えっ、ここで終わっちゃうの?もっと観たかったのに〜!」
「この続きが気になる!」
このように、いいところで終わってしまうテレビドラマにヤキモキした経験はないでしょうか。 この2つの違いはなんでしょうか?
実は、ここには前者にはい、後者にある仕掛けが施されているのです。その仕掛けを自分が話すときに利用することで、相手にあなたの話を「続きをもっと聞きたい!」と思わせることも可能なのです。
それでは、その仕掛けとは具体的にどんなものでしょうか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。