1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 「ずるい人」を寄せつけない方法

生き方

「ずるい人」を寄せつけない方法

大嶋信頼(心理カウンセラー)

2018年05月01日 公開 2023年05月08日 更新

《マナーやルールを守らない人や、他人を押しのけ、人を陥れて利益を得ようとする人……世の中にはこうした、できれば関わりたくない人がいる。そのせいで、割を食っていると思うことがあるのではないだろうか。

実は、そんな「他人を陥れる人」「狡猾な人」の影響を受けやすい人には特徴があるという。どうすればこうした人をうまく遠ざけることができるのか、人気カウンセラーの大嶋信頼氏にうかがった》
(取材・構成=林加愛、写真撮影=まるやゆういち)

※本稿は『THE21』2018年4月号より一部抜粋・編集したものです

 

「真面目な人」ほどターゲットにされる...足を引っ張るのは嫉妬しているから

同僚や部下の手柄を奪う人、足を引っ張る人、狡猾な手段を使って人を出し抜こうとする人……。ビジネスの場面では、しばしばそんな「ずるい人」や「人を陥れようとする人」に遭遇する機会がしばしばあります。

そこまでひどい例ではなくても、威圧的な上司、自分にだけ冷淡な同僚、欠点ばかりあげつらう先輩などに対して、「なぜ?」と戸惑ったことはありませんか? そうした理不尽な人物もまた、あまり周囲にいてほしくはないタイプですよね。

実は、こういったなるべくなら関わりたくないようなタイプの人たちは、「嫉妬」という感情に駆られています。ここで言う嫉妬とは、「自分が得るべきはずのものを奪われそう」という苛立ちです。

動物界では、弱ったひな鳥を残りの兄弟たちが攻撃してつつき殺してしまう、といったことが起こります。現象としては「弱い個体の淘汰」ですが、同時にひな鳥たちは、母鳥の庇護を受け、多くの餌を与えられそうな固体に対する嫉妬に駆られているのです。これと同じ心理が、人間同士の間にも起こります。

嫉妬は発作のようなものです。いったん駆られてしまうと、本人は感情をコントロールできません。特定の部下を執拗に叱責したり非難したりする上司の振る舞いも、そうした暴力的な発作なのです。

この発作は、「共振」する性質も持っています。苛立った上司と接していると、部下も理性が働かなくなります。頭が真っ白になり、さらにミスをしてしまう――といったことが続いている人は、間違いなく「相手の嫉妬の発作の影響下にある」と考えてよいでしょう。

 

嫉妬しやすい人とされやすい人の違い

この話に「覚えがある」と思いつつも、「まさか、自分が嫉妬されるなんて」「自分は妬まれるような長所などない」と考えた人もいるでしょう。

実は、そんなふうに考えること自体が、嫉妬を煽りやすい性質なのです。

嫉妬されやすい人は、自分を実際より「劣っている」と考えがちです。真面目で謙虚で、もっと自分を高めなくては、と常に努力するタイプです。

逆に、嫉妬するタイプの人は、自分を実際より「優れている」とみなす傾向があります。自分は評価されて当然だと思っているので、賞賛や評価や関心などを「奪われたくない」思いが強くなります。

そんな嫉妬体質の人物にとって、謙虚な性格の持ち主は「自分よりも周囲から優しくされやすい人」、つまり脅威になります。自分のほうが優れているはずなのに――と思うと我慢ならず、何かしら口実を見つけて攻撃します。

当然、攻撃された側は戸惑います。自分を低く見ているので、まさか自分が相手の脅威になっているとは思いません。相手の気持ちを色々と推し量り、「自分に悪いところがあるなら直さなくては」と努力します。結果、その謙虚さがますます相手の嫉妬心を煽る、という悪循環に陥ります。

 

次のページ
目をつけられやすいタイプの特徴とは?

関連記事

アクセスランキングRanking