1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 「他人の生き方を“否定せずにはいられない”人」は、なぜ他人をスルーできないのか?

生き方

「他人の生き方を“否定せずにはいられない”人」は、なぜ他人をスルーできないのか?

加藤諦三(早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員)

2020年06月11日 公開 2024年12月16日 更新

 

「自分だけが実現できる、自分は特別」

たとえば友人と旅行にいったとする。その旅行は文句なしに楽しかった。抑圧のない人は、ああ楽しかった、ただそれだけで終わる。ところが防衛的価値を身にまとった人は、「こんな楽しみは、あいつらには分からないだろうなあ」と自分に言いきかせる。

あるいは自分ほど楽しい時をすごせる人間は珍しいのではないか、と思い込もうとする。とにかく他人を意識する。基本に他人との対抗意識があり、それが劣等感となっている。

自尊の感情が低く、虚栄心ばかり強く、しかも自我が傷ついている人にとって、自分が他人より楽しいか、楽しくないかが問題になる。自尊の感情の高い人は、自分が楽しいか楽しくないかが問題で、他人より楽しいか楽しくないか、など問題ではない。

自我が深く傷ついている人間は、楽しいことによってその傷をいやそうとするのである。自分を侮辱した人間を見返したいのである。自我の傷ついた人間は、何でこんなに他人が問題なのだろうと思うくらい他人を問題にする。

それは、幼児的依存心を克服できないまま少年少女となり、青年となってしまったからであろう。自分の誇りが他人の称賛に依存している。それなのに他人に軽蔑される。そして傷つく。

傷ついた自尊の感情は、幼児性を克服できない以上、他人の称賛によってしか回復できない。そこで他人が問題になる。私も自分の少年時代、青年時代をふりかえって、幼児的依存心を克服していた、などとはとても言えない。

そして一人で「夢多き青春」などと書いていた。しかし、もしかすると自分自身の夢のない青春であったからこそ、夢多きというようなことをさかんに言っていたのかも知れない。

自分自身の夢を持つためには、まず親からの心理的離乳をとげねばならなかったのである。親からの心理的離乳をとげないでおいて、素晴らしい青春を送ろうと意気ごむから、どうしても自分にウソが出てきたのであろう。

親からの心理的離乳は、この時代にあっては、生きることの土台である。親から心理的離乳をとげてはじめて、親への思いやりも出てくる。それまでは親の望むような人間になろうとアクセクしているだけである。

奴隷は必ずしも主人に思いやりを持っているわけではない。ただ主人の意志に従順なだけである。親の奴隷になることは親孝行とは違う。とにかく、親が自分をどう思うか、ということを恐れているあいだは、素晴らしい青春を送ることはできない。

情緒が成熟してくれば、他人の生き方が自分の劣等感を刺激したりはしない。もともと劣等感がないからである。そこで他人を放っておける。その人が他人とかかわっていく時は、他人への愛情からである。

ところが防衛的価値で自尊の感情を守ろうとしている人は、自分の虚栄心を守ろうとするところから他人とかかわりあっていく。別の言葉で言えば、心の底に他人への対抗意識をこびりつかせながら他人とかかわりあっていく。

だから人間関係がうまくいかない。他人は自分にとって愛情の対象ではなくて、自分の生き方を称賛してくれるものとしての意味を持っている。自分の劣等感から他人を必要としている場合と、愛情から他人を必要としている場合とは、まったく異なる。

生きている実感がないとすれば、今その人の意識していることはみんなウソの可能性がある。私は幸せだ、と意識しているが、私は不幸だと心の底では感じている。勉強が面白いと意識しているが、心の底では勉強はいやだと感じている。

そんな可能性が十分にある。自分が心の底で実際に感じている通り自分が意識しているとすれば、どうして生きている実感が薄らぐというようなことがあろうか。

次のページ
子どもなら泣けば受け止めてくれる人はいるが、大人は…

著者紹介

加藤諦三(かとう・たいぞう)

早稲田大学名誉教授、元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員

1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、日本精神衛生学会顧問、ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×