1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 「呼び捨て文化」が未だ残る会社に共通する“高い離職率”

仕事

「呼び捨て文化」が未だ残る会社に共通する“高い離職率”

成田直人(ジャパンブルーコンサルティング株式会社代表取締役)

2020年04月30日 公開 2022年07月14日 更新

新型コロナウイルスの感染の拡大により、営業自粛や勤務時間の短縮、くわえて会社や職種によってはリモートワークの導入など、働き方も大きく変わってきている。

また、近年の若者の考え方の変化もあり、マネジメントのやり方も新しい手法が求められている。

これまでに約250社2万人以上のマネジャーやリーダーに研修を行ってきた、『使えない部下はいない』の著者である成田直人先生に、これからの時代に必要になる部下マネジメント法についてうかがった。

※本記事は、成田直人著『使えない部下はいない』(ポプラ社)より、一部を抜粋編集したものです。

 

なぜ社内の仲間に対して「ありがとう」が言えないのか?

「これくらいできて当たり前」という心を捨て、部下の小さな行動にも「ありがとう」を伝える器を身につけることが、これからのマネジャーには欠かせません。

国内メーカーでのCS向上研修の際に如実にわかることがあります。それは、お客様には感謝を伝えるのに、社内の部下やスタッフには感謝を伝えないという風潮です。

これまでの仕事観は「やって当たり前」「できて当たり前」「できないなんてあり得ない」というスタンスでした。「ありがとう」よりも、「なんでこれくらいのことができないんだ!」と叱ることの方が多かったのです。

お客様が会社に愛着(ブランドロイヤリティ)を持つには、従業員が会社や組織に愛着を持つことが大切ですが、それとは真反対の状況でした。

部下が会社に愛着がない状態で、顧客に「絶対に自社を選んでほしい」という気概は生まれてくるでしょうか。生まれてくるわけがありません。

だから、お客様に「ありがとうございます」と伝える前に、その「ありがとう」を、部署を支える部下やスタッフにも伝える癖をつけることが何よりも大切です。

 

「ありがとう」は最低でも1日10回は言う

私の友人でもあり飲食業界を牽引するオーナーがいるのですが、彼がマネジメントの極意は「ツーストライクワンボール」と言っていました。

ストライクが良いところ、ボールはうまくいかなかったことという意味で、1つのボールを伝えるには、2つのストライクを伝えることが大切だと言っていたのです。

まさにこの話にも通ずると思い紹介したのですが、部下の行動に関心を寄せないと「ありがとう」を伝えることはできません。「●●してくれてありがとう」と伝えるには行動観察が重要です。

さらに、「できたこと・よかったこと」を探す行為でもあるので、良いところを見る癖がつくようになります。指摘をするにはその分普段から一つひとつの行動を承認することが必要になるので、この手法は間違いなく効果的だ、と実感しました。

未だに部下に怒鳴り散らしているマネジャーがおり、周りも「また怒ってるよ」と飽き飽きされている光景を見たことがないでしょうか。頭ごなしに怒っても効果はなく、むしろ逆効果です。良いところを見る癖を身につけていきましょう。

このツーストライクワンボールを実践し続けていることで、友人の飲食店(4店舗)は人材流出が激しい業界にも関わらず、現時点で後ろ向き(会社が嫌い)な退職は、創業以来ゼロ人という素晴らしい状況になっています。

これは飲食業界だけの話ではなく、すべてのビジネスには共通点があると思っています。

 

3分間で「うれしかったこと」を15個、挙げられますか?

普段からたくさんの「ありがとう」を伝えていますか?これを確かめるうえでも、私がCSを支えるESの研修をする際に必ずやっているワークを体感してもらいたいなと思います。

それは、「この数ヶ月で部下にしてもらって助かったこと、嬉しかったこと、ありがたかったことを3分間で15個出してください」です。さっそく考えてみてください。

いかがでしょうか。意外と数が出なくてびっくりしませんでしたか。天井を見上げて一つもでない...という状況になっていないでしょうか。

従業員の定着率が高い組織のマネジャー向け研修では、ほとんどの受講生が15個以上出ます。約10秒に1つのペースで頭に浮かび書き出しているわけです。

反対に離職率が高い組織でこのワークをすると3~5個しか出ません。1分に1つ程度しか浮かばない時点で、部下の仕事のクオリティに疑問を感じているし、良いところよりも悪いところばかり目についているということです。

この思考パターンをあなた自身が変えていかないと、どんどん時代から取り残されていきます。ぜひ定期的に振り返ってみてください。

数が出なければ、日ごろから「当たり前の感度」が高くなっているというサインです。当たり前の基準を下げて、できていないことよりもできていることを承認して関わっていくことで部下のあなたに対する見方も変わるでしょう。

締め付けて、刺激を与えて行動を促す時代ではありません。部下は自分の仕事に価値を見いだしたいと思っています。その価値を見いだせる一番の存在はあなたのはずです。

「ありがとう」の一言は、部下の仕事を承認することに繋がります。
1日最低10回は部下の行動のよいところを見つけて承認するようにしましょう。これであなたの組織は激変すると確信します。

次のページ
「おい、○○!(名前)」をやめて「さん」をすることで会社は激変する

関連記事

アクセスランキングRanking