「おい、○○!(名前)」をやめて「さん」をすることで会社は激変する
これまでのマネジャーと部下の関係性は、完全なる上下関係だったので、「お前」などと呼ぶことも多かったのではないでしょうか。しかし、縦社会の体育会系の関係性が崩壊しつつある昨今、部下の呼び方を変えることは必須となりました。
私がABCマートで働いていた時の話です。いつも「成田さん」と呼ぶ一番厳しかった店長がいたのですが、「どうして『成田さん』っていつも呼ぶんですか」と聞いたら、「それは俺が呼び捨てにされるのが嫌だからだよ」と言っていたのを覚えています。
もちろん関係性によってはあだ名で呼ぶのもOKだと思います。しかし相手を尊重していることを示すために、呼び捨てはふさわしくありません。
小売・サービス・飲食業界のコンサルティングをしていると、まだまだ呼び捨ては当たり前の体育会系気質の組織が多いようです。離職率が高い、採用がうまくいかないという話が出るたびに、マネジメントのスタンスを変えなければ根本的に体質が変わらないのではないかといつも思います。
部下一人ひとりが、「うちの会社は私を大切にしてくれている!」という実感があれば当然離職率も下がるしモチベーションも自然と高まるはずです。
採用がうまくいかない、離職率が高いという組織になってしまっているという自覚があるならば、まずは部下の呼び方を変えることをオススメします。そうすることで、部下と接する際の言葉が丁寧になることに気づくはずです。
相手を尊重した呼称でコミュニケーションをとることで普段の会話すべてが改善するのですからやらない手はありません。呼び捨てを封印して「さん」づけからはじめましょう。そして、部下が積極的にコミュニケーションをとってきたら、距離を縮めるためにもあだ名で呼んでみるのが良いかと思います。
これはあるクライアントの例ですが、関西にある飲食チェーン店で、呼び捨てを封印しさんづけにしただけで、スタッフによるポジティブなスタッフ紹介が相次ぎました。
店長がこのときに「成田先生が全員に『さん』づけにしたらいいよと言われ、その通りにしただけで本当に店が激変しました」と言っていました。
言葉が変わると、受け手の反応が変わります。
お互いが気持ちよく働けるようになることで自店(自社)に対する捉え方も変わり、今までは人手不足でスタッフを紹介してと言われても、「こんなひどい店に友人や家族を巻き込めるか?」と思われていた状況から「今のうちの店なら紹介できる」と前向きな気持ちを育むことができました。
取り組んだことが相手を尊重することに重きを置いた呼び方を変えることだったことに店長は驚いていました。「本当に呼び方を変えるだけでこんなにも変わるんだ...」と感慨深く話していた姿は今でも目に焼き付いています。
相手を尊重しなければ、上司は尊敬されない
これは飲食業界だけの話ではありません。
大手メーカーでマネジャーと部下が一緒に研修をしていたときに、研修後に名刺交換に来られた部下の方が
「先生、部下の呼び⽅の話をしてくださってありがとうございます。あの話をされてからマネジャーも私に対する関わり方が瞬時に変わったように感じます。今日からマネジャーのことが好きになれそうです。このことは秘密にしておいてください」と話していました。
誰でも慢性的に「呼び捨て」されることに不快感をもっていたんだな、と実感した瞬間でした。
誰でもぞんざいに扱われたいという人はいません。尊重されたい、一人の人間としてみて欲しいと思っています。
組織の一つの駒という見方から一人ひとりの才能を伸ばし、才能を発揮できる環境を作ることがマネジャーの役割だとわかれば、自然と主役はマネジャーではなく部下になります。
トップダウンで押しつけるマネジメントから、マネジャーは組織を支える縁の下の力持ちになるのが今の時代に適したマネジメントです。
一人ひとりが一生懸命働いてくれるからこそ今の組織があると思うマネジャーの下で働くのと、売上を上げるための一つの駒として命令系統が統一された軍隊型の組織で働くのとどっちが魅力的かは説明するまでもありません。
あなたの組織は客観的に見てどちらになっていますか? 後者だとしたら今すぐ変えていきましょう。まずは呼び方からです。