教育は部下の明確な目的があればうまくいく
部下を指導する際にありがちなのが、自分が過去受けてきた教育をそのまま部下にしてしまう、ということです。これは時代遅れで、時間を割いた割には部下のスキルアップにつながりにくいものです。
例えば「背中を見て覚えろ」という教育はまさにそうです。一昔前は「技術は盗むもの」といったものですが、今の時代にそこまでの感性を求めるのは難しいです。要領良くテキパキできる部下もいますが、できる限り手順化して具体的に教えてあげないとなかなか育たないと実感しています。
これまでは、仕事の仕方を見せることで成り立っていたのですが、受け手の感性次第となり、技術を盗めず、ただ「見ているだけ」になってしまう人は要領が悪い、センスがないといわれてしまい自信を失うだけとなります。これでは、かけた時間が無駄になってしまうばかりが離職にさえつながってしまうリスクがあります。
リーダー自身が勉強をしてスキルを身につけた習慣を部下に押し付けるやり方も同様です。
例えば「早起きしてビジネス書を読め!」といった自己啓発の強制です。私自身ビジネス書を読むことの重要性は人一倍理解しているつもりです。しかし、自分以外の人に本を読ませることはできません。
自分は疑いなく読み始めたからと言って、誰だって読むとは限らないですよね。しかも、自分がその方法でうまくいったから相手にもそれを強制してしまうとハラスメントにもつながりかねません。
そのため私は、自分基準ではなく、例えばビジネスの場合でいうと、どうしたら気持ちよく本を読んでくれるようになるか、を考えて伝えるようにしています。ただ本を読もうではなく本を読む目的が見つかればだれでも自然と本を読むようになります。
人は苦痛と快楽であれば快楽を選びます。しかし、快楽に勝てるだけの十分な理由があれば我慢してでもやり通すことができます。それだけ大きな理由があるからです。強制するのではなく、目的を一緒に探すこともとても大切です。
部下の教育は自分基準で実施するのではなく、部下基準で実施することです。