部屋が汚い人が持っている「NGな片づけの常識」
2025年04月03日 公開

収納術を駆使したり、もったいないとモノを溜め込んだり...。なかなか部屋が片づけられない人は、誤った「片づけの常識」にとらわれているかもしれません。YouTuberミニマリストのTakeruさんによる書籍『60日で9割捨てる片づけ術』より、「片づけの新常識」をご紹介します。
※本稿は、ミニマリストTakeru著『60日で9割捨てる片づけ術』(クロスメディア・パブリッシング)を一部抜粋・編集したものです。
実は逆だった!「片づけの新常識」
今から紹介するのは、「古い片づけの常識」と「新しい片づけの常識」です。古い常識にとらわれたままだと、片づけにものすごい時間がかかったり、片づけた後にリバウンドする可能性があります。
これを機に、新しい常識にアップデートしてください。捨てるべきはまず「古い常識」から始めましょう。
----------------------------------------
×収納力で片づける
◯モノを減らして片づける
----------------------------------------
【解説】収納を増やしてモノをしまい込むような片づけ術は、散らかる根本の原因を解決していません。一番の原因は不要なモノが多すぎること。モノが少なくなれば、わざわざ収納を買う必要もないし、散らかるモノすらなくなります。収納にはモノではなく空気をしまって、余白を作りましょう。
----------------------------------------
×収納術で美しく見せる
◯モノを減らして余白を楽しむ
----------------------------------------
【解説】収納術を学び、モノをキレイに収納することは、モノが多い人にとっては大事なスキルかもしれません。ですが、それは「本物の美しさ」ではありません。旅館や美術館を想像してみてください。「余計なモノがない」ことが本当の美しさなのです。
----------------------------------------
×「使えるモノ」を残す
◯「使っているモノ」だけ残す
----------------------------------------
【解説】家の中にモノを溜め込む人は「使えるモノ」を残しがちです。それでは一向に部屋は片づきません。部屋をスッキリさせたいなら、やることはただひとつ。「使っているモノ」だけ残しましょう。
----------------------------------------
×時間がないから、片づける余裕がない
◯片づいてないから、時間も余裕もない
----------------------------------------
【解説】部屋が片づいてるから、家事や整理整頓、身支度もすぐに終わる。使いたいモノがパッと手に取れる。逆に、モノが多くて部屋が汚いと、身支度も、家事も、決断も、全てに時間がかかります。だから時間も余裕もなくなるのです。
----------------------------------------
×もったいないから、捨てたくない
◯もったいないなら、使って捨てる
----------------------------------------
【解説】「もったいなくて捨てられないモノ」を何年も残してあるほうがもったいないと思います。まさに「宝の持ち腐れ」です。モノは使ってこそ、役割を果たします。捨てるのがもったいないと思うならしっかり使い切って、役目を果たして手放しましょう。
----------------------------------------
×部屋が汚い人は「努力」で片づける
◯部屋がキレイな人は「習慣」で片づける
----------------------------------------
【解説】「努力」は「習慣」に敵いません。部屋が汚い人は、片づけようと「努力」はするけど、買い物が「習慣」になっています。だからモノが増えてしまうのです。逆に、毎日部屋がキレイな人は、毎日片づけることを「習慣」にして、モノを増やさない「努力」をしています。だから家からモノが減っていくのです。
----------------------------------------
×いつか使うから、念のため残したい
◯「いつか」は来なかったので、「今」捨てる
----------------------------------------
【解説】片づけられない人は「使っていない事実」から目を背けて、「いつか使う」と遠い未来に夢を見ます。でもそのいつかは、いつまでも来ません。そして永遠に片づけられないままです。片づけ上手な人は「使ってない事実」を受け入れ、モノを手放します。だから部屋が片づくのです。
----------------------------------------
×捨てられないから、取っておく
◯取っておくから、捨てられなくなる
----------------------------------------
【解説】「捨てられない」と残したモノは、ずっと捨てられなくなります。捨てられなくなると部屋にモノが溢れてしまうので、必要なければ「今」捨てることが大事です。
----------------------------------------
×捨てられないのは「モノ」ではない
◯そのモノに込めた「感情」を手放す
----------------------------------------
【解説】僕たちがモノを手放せないのは、モノに「思い出」や「感情」を込めるからです。もちろん無理に手放す必要はありませんが、「使ってないけど捨てられないモノ」は、保留ボックスに一定期間保管しておきましょう。よっぽど大事なモノでない限り、自然と「記憶」や「感情」が薄れ、手放しやすくなるはずです。
----------------------------------------
×片づけられない人は、「捨てたら後悔する」とモノを溜め込む
◯片づけ上手な人は、「持ち続けるストレス」を手放す
----------------------------------------
【解説】片づけが苦手な人は、「捨てたら後悔するんじゃないか」と未来に対しての恐怖心が強く、一歩が踏み出せません。片づけ上手な人は「不要なモノを持ち続けるストレスを手放したい」と考えます。捨てたあとの後悔よりも、持ち続けるストレスのほうが苦痛なのです。
----------------------------------------
×本気を出せば、いつでも捨てられる
◯今すぐ片づけるから、本気になれる
----------------------------------------
【解説】「いつか片づける」と言う人は、いつまでも「その本気」を出さずに終わります。本気を出せる人は、すぐに動き始め、片づける人です。行動が先。考えるのは後。1日5分、少しずつでもいいので「まずは行動すること」が重要です。
----------------------------------------
×どこから片づけるか悩む
◯目の前のモノをまず片づける
----------------------------------------
【解説】モノが多すぎると「どこから片づけていいのか」悩む人がいます。大切なのは「悩むこと」より「行動すること」です。目の前のモノから片づけていきましょう。
----------------------------------------
×片づけなんて、いつかやればいい
◯「未来の自分」を助けられるのは、「今の自分」だけ
----------------------------------------
【解説】片づけが苦手な人は、面倒くさがって「未来の自分」に託しがち。片づけ上手な人は「未来の自分」のために、「今の自分」が片づけを頑張る。将来のことを真剣に考えて行動に移すからこそ、結果として未来の自分が楽になるのです。
----------------------------------------
×片づけたところで、人生なんて変わらない
◯モノを捨てると、人生が変わり始める
----------------------------------------
【解説】モノを溜め込み続けた人が、もし9割のモノを手放せたら、間違いなく人生が変わります。なぜなら生活が一変するからです。時間の使い方も、お金の貯まり方も劇的に変わるでしょう。今までと「逆のこと」に挑戦するからこそ、人生が変わり始めるのです。