古田敦也が実践していた「スランプの抜け出し方」
2016年04月20日 公開 2020年03月12日 更新
調子が良いときこそ「隙きや綻び」がないか警戒する
翻って、かく言う自分もバッターですから、開幕からどうも乗り遅れてしまうことはあるわけです。しかし焦ってしまうことはありませんでした。相手キャッチャーの心理を読めば、やるべきことが見えてくるからです。
要は打ちたい気持ちを抑えればいいわけです。相手捕手の心理を逆手にとって、ボール球を見逃していく。すると、打てていないバッターに対して四球を出してしまってはもったいないという心理がバッテリー間に生まれます。
積極的に打ちにくると思ってボール球でかわしていたら、振ってくれない。カウントがバッテリーにとって悪くなると、四球を防ぐためにど真ん中を投げてきます。そこまで待てばいいのです。
打率が悪くなって打たなきゃいけないと思った時ほど、フォアボールで出ようとする。打ちたい気持ちを我慢して時を待つ、という方法がこの場合のスランプ脱出法なのです。
逆に、好調な時こそ、慎重になることも重要です。危ないぞ、何かあるぞと地に足をつける。逆に落ち込んだ時は自分で自分を鼓舞する。こうしたことを習慣にすると、周りの動きにそれほど左右されることもなく冷静でいられるのではないかと思います。
これは僕がキャッチャーというポジションだったからこそ身に付いている姿勢だと思います。アマチュアの時の指導者が言ったことで、今でも心に残っている言葉があります。
「キャッチャーは9人中1人だけ反対側を向いているのだから、動きも逆のことをしなくてはならない」
チームの調子が良くて、みんなが浮足立っている時にこそ、キャッチャーは地に足をつける。逆に落ち込んでいる時は空元気でもいいから率先して声を出して周りを元気付けろ、という教えです。
実際、調子に乗って浮足立っている時に隙をつかれて逆転されてしまうなんてことがあるわけです。僕は調子がいい時こそ、きょろきょろ周りを見渡して隙や綻びはないか、相手が張っている罠はないか慎重に見るようにしていました。
この癖は個人的なことにも通用すると思います。自分が好調な時は心をひきしめ、落ち込んだ時は意識して自分を鼓舞することで、メンタルも一定に保つことができるのではないでしょうか。