なぜ、職場の「和気あいあい」は最悪なのか
2017年03月27日 公開 2022年11月14日 更新
※本稿は小宮一慶著『一流のリーダーの考え方 二流のリーダーの考え方』(PHP研究所刊)より、一部を抜粋・編集したものです。
二流のリーダーは「和気あいあい」を目指す?
リーダーは社内や部内の雰囲気にも気を配る必要があります。
優れた組織には、やる気や活力に満ちた人々が集まり、互いに感化され、さらに伸びる。その逆もまたしかり、です。
組織をバスに例えれば、そのバスがどこに向かうかという方向性を決めるのもリーダーの役割ならば、そのバスの中をどういう雰囲気にするかもリーダーの大切な仕事というわけです。
では、良い組織が醸し出す雰囲気とはどんなものだと思いますか?
それは「和気あいあい」ではありません。もちろん、お互いが足を引っ張り合っているのは最悪の組織です。
しかし、「和気あいあい」とした雰囲気もダメなのです。
和気あいあいとした組織は、「内向き」になり、自分たちの和が重んじられ、「お客さま第一」ができなくなるのです。パフォーマンスも出ません。
和気あいあいとした楽しい職場を維持するには、和を乱す行為を許さないことになりがちです。
真剣に仕事をしていれば、メンバーに苦言を呈したり、メンバー同士が対立して議論をしなければならないシーンは当然出てくるものです。しかし和気あいあいを前提としていると、そんな議論にメンバーが躊躇してしまいます。「これを言うと雰囲気が悪くなるから……」などと不必要な遠慮を感じてしまう。結果として組織は成長せず、最悪の場合、クレーム隠しやコンプライアンス違反にまでつながります。内向きになり過ぎて、肝心のお客さまのほうにまったく目が向かなくなってしまうのです。
和気あいあいを目指すチームはまた、「組織の中でもっともレベルの低い人間」に全体のペースを合わせてしまいがちです。これも怖いところです。
勘違いしてほしくないのは、これはあくまでも会社組織の場合の話だということです。
家族や地域社会ならば和気あいあいとした雰囲気のほうが断然良いですし、小さな子どもやお年寄りのペースに合わせて動くのが当たり前です。
しかし、お客さまのために商品やサービスを届けるビジネスの世界では、和気あいあいとした組織は、その目指すべき目的と正反対の行動をうながしてしまうことが少なくありません。