THE21 2022年4月号「不動産投資 資料請求&アンケート」のお知らせ

THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
PHPオンライン衆知 » 生き方 » 「発信力のない地味な人」こそ起業に向いている理由
2019年12月13日 公開
会社が逃げ切り世代以下の個人の人生を保証してくれなくなった今、嫌な思いや納得感を抱えたまま会社に残る必要があるのか。そんな考えが頭をよぎっても、転職や独立するような自信もない。「このまま、会社にいるしかないのか? 」と悩みや焦りを感じている人は少なくないだろう。
「地味な起業」を実践することで、今の会社にいても、辞めても一生食いっぱぐれない…そんな生き方を目指すべきと語る田中祐一氏は、「普段やっていること」をお金に変え経済的に自立する新しい働き方を提案し注目を集めている。
ここでは田中氏の著書より、一部の才気あふれる人だけにしかできない「派手な起業」と多くの人がその資格を持っている「地味な起業」の違いを解説した一節を紹介する。
※本稿は田中祐一著『僕たちは、地味な起業で食っていく』(SBクリエイティブ)より一部抜粋・編集したものです
「自分をブランド化しよう!」
「自分の『才能』を武器にしよう!」
「影響力のあるインフルエンサーになろう!」
今、世の中には、このようなメッセージがあふれています。皆さんの中にも、自分をブランド化するために、せっせと情報発信に励んでいる人もいることでしょう。
たしかに、ソーシャルメディアによって誰もが自由に発信できる時代です。「好きなこと」「得意なこと」を発信することで、たくさんの支持者を集め、収入に結びつけている人がいるのは事実です。成功しているユーチューバーとか、オンラインサロンの主宰者みたいな人たちですね。
そういう人たちには発信する力があるので、「好きなことで食べていこう!」「行動した人が勝つ!」みたいなメッセージをあおるように畳みかけます。メッセージに感化されて、うかうかしていられない気持ちになるのもよくわかります。
でも、ちょっと待ってください。
冷静に考えると、現実に「好きなこと」「得意なこと」で食べていけるのは一部の限られた人だけです。
おそらく、100人に1人、下手すると1000人に1人くらいの割合ではないでしょうか。残りのほとんどは、特別なスキルを持っているわけでもない、ごく普通の人です。
「好きなこと」「得意なこと」で食べていくどころか、どれだけ頑張っても「好きなこと」「得意なこと」を見つけ出せなかった僕がいうのですから、間違いありません。
「好きなこと」「得意なこと」で食べているインフルエンサーに乗せられるまま、同じ土俵に上がろうとしても、勝ち目がないのは明らかです。だったら別の土俵で稼いだほうがいいに決まっています。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。