佐々木俊尚 ヴァーチャルの進化が企業にもたらす変革とは

「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
2020年12月25日 公開
コロナ禍が世界を席巻した2020年。ただ、新型コロナウイルス感染者が12月7日現在で6700万人であるのに対し、極度の食料不安を抱える人は2億7000万人に上り、2019年末より1億2100万人増加した。
「極度」とまでいかなくても、十分に食料を確保できない人は9億4000万人に上る。食料危機こそ、世界最大の問題といえるのではないだろうか。
現在、食べ物が十分にない人がどれくらいいるのだろうか。たとえその国の食料の量が十分でも、経済的困窮者は食べ物を入手することができない。
2020年10月7日、世界銀行(The World Bank)が発表した推計によると、1日1.90米ドル(約200円)未満で暮らす絶対的貧困2020年末までに7億2900万人となる見込みだ。世界人口のうち9.4%を占める。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)が発生するまでの二十数年間、貧困は徐々に改善傾向を見せていたが、2020年、悪化に転ずることになる。
世界銀行が国際的に統一した方法で調査を始めて以来、貧困の増加は最も大きい結果となる。SDGsのゴール1「貧困撲滅」の達成は、残念ながら遠のいてしまった。
国連WFP(国連世界食糧計画)は、栄養不足人口を世界地図で色分けして示した「ハンガーマップ」を発表している。2019年末からは、これをタイムリーに、ライブで見られるようになった。
2020年10月9日現在、十分に食料を確保できない人の数は9億4000万人と表示されている。
2020年7月13日、FAO(国連食糧農業機関)は「世界の食料安全保障と栄養の現状」2020年報告を発表した。
当日にFAO駐日連絡事務所が発表したニュースリリース「飢餓と栄養不良の増加傾向続く 2030年までの飢餓ゼロ達成危ぶまれる 国連の報告書」によれば、
「2019年に約6億9000万人が飢餓に陥ったと推定され、2018年からは1000万人、過去5年では6000万人近くの増加」とある。
「ハンガーマップ2019」によれば、世界人口の9分の1にあたる8億2100万人に十分な食料がない現状であるという。前述のFAOの2019年の数字より多い。
国際農林水産業研究センター(JIRCAS:ジルカス)の白鳥佐紀子さんに伺ったところ、ハンガーマップの8億2100万人は、2019年までの計算方法で計算した数字とのこと。
「6億9000万人」は2020年に若干計算方法を変えた(中国を含む多くの国のデータを更新した)ため、少なく見えるが、2014年から緩やかな上昇傾向にあるのには変わらないそうだ。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。
「VR」は我々の仕事や生活にどんな影響を与えうるのか。テクノロジーについて豊富な知見を持つ作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏にうかがった。
ヴァーチャルないしデジタルは、ウィズコロナの社会に欠かせないものとなっています。その発展はますます、ビジネスの可能性を広げることでしょう。
2020年はまさに「コロナ」に振り回された年だった。多くの企業が危機に陥り、厳しい状況は今も続いている。だが、経営コンサルタントとして数多くの企業を指導している小宮一慶氏によれば、この厳しい状況を飛躍のバネとしている企業も多いという。
「仲がいい企業と協力した」ことを示すコラボは、ブランドの新たな価値になる
商人には好況不況はない、何(いず)れにしても儲けねばならぬ。松下幸之助はに危機をいかにして克服してきたのか。