1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 老いた親との関係が一番難しい...「介護をめぐる諍い」を防ぐための心得

生き方

老いた親との関係が一番難しい...「介護をめぐる諍い」を防ぐための心得

岸見一郎(哲学者)

2024年01月17日 公開 2024年02月16日 更新

老いた親との関係が一番難しい...「介護をめぐる諍い」を防ぐための心得

多くの人を悩ませる「親の介護」。長生きして欲しいと思っているのに、親と意見が食い違ってフラストレーションがたまり口論に発展するなど、諍(いさか)いが生じるケースも珍しくありません。親と円満な関係を維持し、残された時間を共に生きていくために必要なこととは? 哲学者の岸見一郎さんが語ります。

※本稿は、岸見一郎著『老いる勇気』(PHP文庫)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

介護で心労を抱えてしまう理由

ひたひたと押し寄せる老いの波が、人を、そして日々の暮らしをどのように変えていくのか──。身をもってそれを教えてくれるのが親です。「百聞は一見に如かず」といいますが、親を介護していると、これが老いるということなのかと思い知ることになります。

自らの衰えもさることながら、親の老いを目の当たりにするのは切ないものです。足元がおぼつかなくなり、ジグソーパズルのピースが一つ、また一つと欠けていくように記憶が失われ、やがて日常生活に様々な困難が生じてきます。

そうなった時に、どのようにケアの態勢を整えていくかということも重要ですが、実は一番難しくて、意外に見落とされがちなのが、老いた親とどう向き合い、どのように接するかということです。

介護によって心労を抱えることになるのは、親には幸せな晩年を過ごしてほしいと願うからこそです。そのために、できる限りのことはしたいと思いつつも、終わりの見えない介護の日々に心が塞ぎ、精神的に追い詰められていく人が少なくないのが現実です。

そうなると、幸せであってほしいという気持ちとは裏腹に、親に声を荒らげてしまったり、口論になって後味の悪い思いをしたりすることになってしまいます。

アドラーは、「すべての悩みは対人関係の悩みである」と語っています。介護の悩みも対人関係の悩みです。しかも、老いた親との関係は、対人関係の中で一番難しい。なぜなら、どんな関係よりも近く、かつ関係の歴史が長いからです。

いかなる対人関係も、どちらかが歩み寄らなければ変わりません。とはいえ、他者を変えることはできない。相手を変えられないとなれば、自分が変わるほかありません。介護が必要となった親との関係も、まずは「自分が変わる」と決心する。これが第一歩です。

何度も同じ話をしたり、わがままをいったり、時にはこちらを困らせることもあるでしょう。

しかし、老いた親に残された時間、自分が親といられる時間はそう長くはありません。腹を立てている暇はないのです。必要なのは、そういうことにいちいち腹を立てない覚悟であり、現実を受け入れる勇気です。

 

「大人」であるための3つの要件

巷にはアンチエイジング情報が溢れています。健康寿命を延ばすには、毎日歩いたほうがいい。食事はバランスよく、高齢者こそ肉を食べたほうがいい。手を使うことをすると、認知症の予防になり進行を遅らせる効果があるらしい──等々。

健康によいといわれれば、親に勧めたくなります。しかし、それをするかどうかは、親が決めることです。

「なぜ、やらないのか」「あなたのためを思っていっているのに」と押し付けるのは、相手を変えようとする言動、態度です。押し付けられたと感じた親は、子どもの提案に従えば負けたことになります。負けないために、親が子どもの提案を受け入れないようなことがあれば、親のためになりません。

相手を変えるのではなく、自分が変わる。どう変わればよいのかというと、ひと言でいうなら「大人になる」ということです。

大人であるためには3つの要件があります。

1つは、自分の価値を自分で認められること。自分がしたことや自分の存在価値を、他者からの評価に関係なく、自分で認め、価値があると考える。誰かにほめられたり、認められたりすることを求めない、ということです。

親から「ありがとう」と感謝され、周囲から「大変でしょう」「親思いですね」とほめられることを期待する気持ちがあると、介護は辛いものになります。親が感謝するとは限らず、周囲の人も努力を認めてくれるとは限らないからです。

大人になりきれていないと、評価されたり、認められるために無理をします。ところが、期待したほどの評価が得られなかったり、認められないと、「私はこんなに頑張っているのに!」と、攻撃の矛先を親や周囲に向けて、関係を悪化させることになります。

自分が決めなければならないことを、自分で決められる。これも、大人であるための大切な要件の1つです。

小学生の頃、校区の外れに住んでいた私は、学校から戻った後に、また遊びに出かけるということはありませんでした。ところが、ある日、友だちから「遊びにこないか」と電話がかかってきました。親の許可を得ないといけないと思って、近くにいた母に、行ってもいいかと訊くと、「そんなことは自分で決めていい」といわれ、驚いたことを覚えています。

確かに、友人宅に遊びに行くかどうかは私の課題であって、母の課題ではありません。自分で決めなければならないことです。自分の課題は自分の責任において選び、決断して、遂行しなければならないということを、その時私は学びました。

老いた親に対して、自分は何ができるか、何をするかということも、自分で考え、自分で決めるべき事柄です。「普通は」「みんなも」しているから、もしくは「こうすべき」「したほうがいい」と誰かにいわれたからするというのでは困ります。

自分の課題を自分で決められるということは、相手が自分の課題を自分で決めることを尊重できるということでもあります。介護において、これは重要なことです。老いをどう生きるかを決めるのは、親本人です。親の課題に土足で踏み込み、子どもである自分の理想や希望を強いるようなことがあってはいけません。

老いても矍鑠(かくしゃく)として、日々を楽しく、充実して生きてほしい。孫たちにも優しく、寛大で、手本となるような振る舞いをしてほしい──など、親に理想の姿を求めてしまうのは、大人であるための3つ目の要件、「自己中心性からの脱却」ができていないことにも起因します。

私たちは皆、共同体の一部ではありますが、共同体の中心にいるわけではありません。"私"は他の人の期待や要求を満たすために生きているわけではありませんが、他の人も"私"の期待や要求を満たすために生きているわけではないのです。

親子も1つの共同体であり、親も子も、その一部です。どちらかが中心にいるわけではないのだと知り、そう自覚して互いに接することは、介護の肝要です。互いの理想や期待をぶつけ合えば、どちらも無用なフラストレーションを抱えることになり、介護は早晩立ち行かなくなります。

次のページ
一緒にいられるだけでありがたい

著者紹介

岸見一郎(きしみ・いちろう)

哲学者

1956年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古典哲学、とくにプラトン哲学)と並行して、89年からアドラー心理学を研究。精力的にアドラー心理学やギリシア哲学の翻訳・執筆・講演活動を行なう。著書に『アドラー心理学入門』(ベスト新書)やベストセラーとなった『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)など多数。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×