高齢者の尿失禁...介護のプロが教える「大人用おむつを穿いてもらう」工夫
2025年03月25日 公開

高齢の家族の在宅介護。大人用おむつはどのように選べばいい? 『PHPくらしラク~る♪』にて、介護のプロがおむつ選びのポイントや、穿いてもらうために配慮すべきことを解説します。
※本稿は、『PHPくらしラク~る♪』2025年2月号より、一部を抜粋編集したものです。
-------------------------
おばあ:松原文子(90歳)
1934年生まれ。大工の棟梁の夫と若い衆、子や孫に料理を作り続けてきた。近年パーキンソン病を発症し、孫の手助けが必要に。料理や介護に奮闘する孫に感謝しつつも、感想は率直で手厳しい。
孫:大迫知信(40歳)
脱サラ後、おばあが作るちょっと変わった料理に支えられ、念願だった物書きに転身。著書『おばあめし』(清流出版)を出版。おばあが台所に立てなくなってからは、自らが作る"まごめし"を出している。
・ブログ「おばあめし」 https://obaameshi.com/
・Instagram https://www.instagram.com/obaameshi/
-------------------------
僕のおむつを替えてくれたおばあが...今度は穿く番やで!
【介護のプロに聞いてみた】
――大人用紙おむつは何を選んだら…?
種類が多くてはじめは迷いますよね。まずは普通の下着のように穿くパンツタイプ。リハビリパンツとも言って、自分で立ったり歩いたりできる人用です。
左右で止めるテープタイプは、寝姿勢でも替えやすく隙間からも漏れにくいので、寝ている状態が長い人用です。普段はパンツタイプでも、就寝時はテープタイプを使うかたもいます。どちらのおむつにも、専用の尿とりパッドを組み合わせることがよくあります。
少量の尿ならおむつに付けたパッドだけを替えればいいですし、経済的ですよ。パッドもおむつも吸収量別に種類があるので、ご本人の状態や尿の量に合わせて選んでください。
――パンツタイプとパッドを使おうと思いますが...穿いてくれるでしょうか?
"排泄はトイレでするのが当たり前"という意識を変えるのは、簡単ではありません。私も介護ヘルパーの研修で穿いたことがあります。
「そのままおしっこできますか?」と言われましたが、これがほんまにできない。しかも穿き替えるときは人に頼ることになりますから、羞恥心を感じさせない配慮が必要です。
気にする素振りは見せず、普段通りの会話をしながら穿くのを手伝ってみてください。おむつやパッドに"特別感"を出さないのがポイント。難しいですが、一度穿いたら便利で快適だとわかるはず。
――"特別感"出さないよう気をつけます!
協力:一由麻里
おばあと孫が暮らす大阪・四條畷市で90年続く福祉の会社、畷ケアサービス(ちよの里)を営む3代目。介護の問題に直面するおばあの孫の相談に乗っている。
マンガ:いしづかちなつ
京都芸術大学マンガ学科卒業。認知症をわずらった祖父の介護にあたった6年間をマンガにした同大学の卒業制作『ころがる毎日』で優秀賞を受賞。