1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 「なぜ人を殺してはいけないのか」の意外な理由

生き方

「なぜ人を殺してはいけないのか」の意外な理由

小浜逸郎(批評家)

2015年02月26日 公開 2023年01月12日 更新

 

現実的な根拠を与えるために必要なこと

ところで、このように述べてくると、お前は道徳的な理性や感情の無根拠説あるいは外部原因説を説くことによって、現に成り立っている道徳原理を相対化してしまい、結局は、状況次第では人は殺人をしてもかまわないと言っていることになるのではないか、それは道徳の解体をもくろむニヒリズムではないのかと非難されるかもしれない。本当にそういうことになるかどうか、検討してみよう。

私は、「なぜ人を殺してはならないのか」という問いが表面上問いかけているその枠組みに拘束されている限りは、この問題の真に重要な部分にきちんと向き合えないと指摘した。

それでは決定的な答えが見出だせないだけではなく、人類が現に大量の殺人を行ってきて、これからも行うであろう現実を正しく繰り込むことができないからである。そして、事実、この問い方に拘泥し続ける結果、なぜなのかについて答えることができず、むしろ「人を殺してはいけない」という掟の無根拠性があらわになる地点で話がストップしてしまうのだ。

この論理的な手詰まりの状況のほうこそ、ニヒリズムであることは明らかである。それを抜け出すには、まずいったん、この問いが掟の無根拠性をあらわにしてしまう事実を徹底的に認めなくてはならない。

そして、そのうえで、無根拠のはずであるにもかかわらず、人はいかなる現実的な理由から、このような倫理を常に建てようとしているのかと問い直すことが必要になってくる。

そこで私は、人は、自らその成員である共同体の共通利害を承認するところから、「人をむやみに殺さないほうがよいのではないか」と感じるようになり、その感覚をしだいに道徳的な理性や感情の形で根づかせてきたのだと考えた。

このように考えるなら、人間は実際には簡単に殺人をやめられないにもかかわらず、一方では、できればそれをやめようと努力し続けてきた現実的な理由を持つことになる。

つまり、人を殺してはいけないという倫理がもともと絶対の根拠を持って存在するとか、将来そのような倫理が絶対的に確立されなければならぬとかいったように無理な想定をしなくても、「人は、なるべくなら人を殺すべきではない」という心構えを大多数の人が抱いている事実が、再び現実的な根拠を与えられる可能性が開けることになる。そうではないだろうか。

そこでさらに、この可能性がより現実的になるためには、何が必要かと問うことができる。この問いに答えることは、もはや、さほど難しいことではない。

私たちが、なるべくなら人を殺さないほうがよいと感じるかろうじての根拠は、私たち自身が共同体の一員として共有している利害に反する行為をすると共同体から排除されてしまうという「不安」や「恐れ」である。

だとするなら、そのような不安と恐れが広く現実のものとなってしまうことがないようにするために、むやみに人を殺さなくても済む共同体のあり方とはどんなものかを模索していけばよいのである。

こうして、「人を殺してはならない」という倫理は、倫理それ自体として絶対の価値を持つと考えるのではなく、また、個人の内部に自らそう命じる絶対の根拠があると考えるのでもなく、ただ、共同社会の成員が相互に共存を図るためにこそ必要なのだという、平凡な結論に到達する。私はそれで十分だと考える。

私たちが生きている共同体とは、近代法治国家である。近代法治国家は、原則として神のような宗教的表象をその柱とせず(実際には多かれ少なかれ神的なものに依存しているが)、成文化された法と、人々の心の中に普遍的に存在すると考えられる道徳とを頼りにして成り立っている。

しかし時代が爛熟すると、私たちの意識の中で、そういうものが強い力で私たちの生を拘束しているのだという実感が薄らいでくる。すると、法と道徳という社会の両輪がうまくはたらいていないように思えてくるのだ。「なぜ人を殺してはいけないのか」というような問いが一見リアリティを持って迫ってくるのも、そのあらわれである。

だが、現在の私たちの社会にいろいろガタがきていることは確かであるものの、肝心のところではまだ法は機能しているし、法を機能させるための動因である道徳も廃れきったというわけではなく、必要に応じて動いている。

ただ時代が個人主義的な方向に変化しているために、既成の法観念や道徳観念をただ機械的に動員するだけでは、新しい現実を包括しきれなくなっているのだ。

したがって私たちは、こうした問いを、新しい社会に適合する法観念や道徳観念がどんなものかについて考えるためのきっかけと見なせばよいのである。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×