1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 古田敦也氏が回想する、対極的だった「野村監督と若松監督のリーダーシップ」

仕事

古田敦也氏が回想する、対極的だった「野村監督と若松監督のリーダーシップ」

古田敦也

2016年04月22日 公開 2020年03月12日 更新

 

対局のリーダーシップだった若松勉監督

一方、次の監督になられた若松勉さんの手法は対極のリーダーシップでした。ご自分主体のミーティングは最初からやりません。野村監督のように前に立ってぐいぐいやるスタイルではなく、各セクションの担当責任者であるコーチに任せるスタイルを取りました。

これには当時チームが過渡期に差しかかっていた事情もあり、若い選手に伸び伸びやってもらうという狙いがあったのです。選手の入れ替わりが急務の中、二軍選手の台頭を期待できる環境作りをされました。

野村さんは全選手、自分の方針を把握していなければ気に入らない、いわばトップダウン型だったのですが、若松さんはボトムアップ型でした。各コーチの進言を受け入れ、全体は把握しつつ、個々の育成は近い担当者に任せ、その上で全体を底上げできる環境を作られたのです。

このようにリーダーシップの手法には監督によってもいろいろあります。そのどれが合っていて、どれが間違っているということではありません。良いところもあれば、悪いところもあるということです。

したがって、このリーダーシップが正しいという解答もありません。まずこのようにいろいろな手法があるということを理解した上で、それぞれのいいところだけをうまく取れればいいのですが、現実的にそんなにうまくはいきません。

ただ、いろいろな手法があることを知っていることで、一つのやり方を決めなくても状況や環境によって使い分けるということはできるでしょう。

手を変え、品を変え、という意味ではありません。いろいろな手法が懐にあれば、この現場ではこの組織づくり、この環境ではこのリーダーシップというように、組織に合わせて柔軟な対応ができるようになります。

そうして柔軟に対応していくことで結果的にいい組織が作られていくのではないか、と考えます。

関連記事

×