松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2018年08月08日 公開
<<2018年5月23日にPHP総研にて開催された連続講座「PHP未来倶楽部」にて『アフター・ビットコイン』の著者である中島真志氏(麗澤大学教授)による講演が行われた。
多くの日本人に伝わっていない世界における仮想通貨の現実を伝え、示唆に富んだその講演の一部を抜粋し紹介する>>
ビットコインは、夢の通貨か、邪悪な通貨か。
日本ではまだ、議論が進んでいないテーマかもしれません。
日本では、ビットコインブームが継続中です。
メディアでは、ビットコインといえば「通貨の革命」であり、ブロックチェーンという安全性を担保する仕組みも斬新で、まるで「夢の通貨」なんだ、という論調が主です。
実際、日本におけるビットコイン取引量は、世界の取引量の30%~40%と、ナンバーワンのシェアを誇っています。
しかし、お祭り騒ぎをしているのは日本人だけです。
欧米の銀行関係者などに会うと、彼らはビットコインを非常に嫌っています。口に出すのも憚られるといった様子で、イービルとかビシャスといった、強い言葉で表現する。
そして「こんなものは、まともな金融取引には使えないよ」と言います。
だから当然、「規制すべき」という論調になる。例えば、フェイスブックはビットコインなど仮想通貨の広告を全面禁止する、クレジットカード会社はクレジットカードでの仮想通貨の購入を禁止する、といった動きが出てきています。
こんなふうに、海外でビットコインといえば「邪悪なもの」との認識であり、日本だけが「夢の通貨」だと言っている。
「ちょっとそれはまずいんじゃないか」という問題提起がしたくて書いたのが、私の『アフター・ビットコイン』という本なんです。
では、ビットコインの何が問題なのか。ちょっと掘り下げていきたいと思います。
次のページ
Mt.GOX事件以降も盗難・流出事件は月1ペース >
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。