1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. グロービス学長が「水戸市の再生」を決意した理由

生き方

グロービス学長が「水戸市の再生」を決意した理由

堀義人(グロービス経営大学院学長)

2019年02月28日 公開 2019年03月01日 更新

日本やアジアというコミュニティに生きる一人としての責任を果たす

堀義人(グロービス経営大学院学長)

堀さんが熱量を注ぐ対象は、グローバルからローカルまで幅広い印象を受けました。その対象をどう選んでいるのでしょうか。

もともとは、グロービスをアジアナンバーワンのビジネススクールにすることにフォーカスしていました。けれども、それだけでは社会の創造と変革というビジョン実現には時間がかかります。

何かやらなくては。そんな危機感を抱いていたときに、ちょうどダボス会議に出席し、日本のプレゼンスが下がっているのを目の当たりにした。

そして水戸の場合も、同窓会で久々に訪れた際に、あれほど栄えていた街がシャッター街になっている現状を突きつけられたわけです。

日本全体のことであれ、地方のことであれ、そこに課題があると知ったからには、自分ができうる限り最大の貢献に力を尽くしたい。そう考えるのは、日本やアジアというコミュニティに生きる一人としての責任があるからです。

もちろん、果たして自分にできるのかどうかと悩むこともあります。限られたリソースで1つ1つをしっかり結実させるには、やることを絞る必要もある。

だから、自分の生き方が1つのロールモデルになればいいとも思っているんです。後世の人が僕の生涯を見て、「自分にもできることがある、一歩を踏み出してみよう」と思ってくれればいい。

それはまさに『後世への最大遺物』のように、多くの方の背中を押すのだと感じました。今後新たに取り組みたいことはありますか。

当面の目標は、引き続きグロービスをアジアナンバーワンのビジネススクールにすることを目指しながら、新著に綴ったような水戸の創生、茨城ロボッツ再建、囲碁の振興、画家の岡野博さんの支援といった活動を軌道に乗せていくことです。

そのうえで広げるとしたら、「アジアや世界」というコミュニティの中での責務を果たしていきたい。これまでの実践を通じて、地域を良くする方法や日本を良くする方法がある程度わかってきた。

それと同様に、アジアや世界全体を良くする方法が、少しずつ明らかになりつつあります。

世界にはどんな問題があり、それを変えるために民間の立場で何ができるのか。日本がとるべき行動を明文化した「100の行動」のように、このアジア版・世界版といえるものを、俯瞰的にまとめていきたいですね。
 

リーダーが磨いておくべき3つの力とは?

最後に、「創造と変革の志士たち」が育っていく組織やチームをつくりたいという経営者やリーダーはどんな力を磨いていけばよいか、教えてください。

1つは経営学の知識。いくら周囲に想いを語っても、それだけでは空回りしてしまう。科学的に裏付けられた組織を動かす方法論を学んでおくことは重要です。

2つ目は、人間関係を築く能力。志の高いメンバーたちの共感を生み出し、彼らを引っ張っていくには、コミュニケーション力など関係性を築く力は欠かせません。

最後はリーダーの志です。自分が何をしたいかというのをリーダー自身が語れるかどうか。

これはグロービスが掲げる教育理念と同じ。これら3つがそろうと、内なるエネルギーが湧いてくる。それに、人間のセンサーは鋭敏なので、リーダーの本気度というのは必ずメンバーにもわかります。だからこの3つを磨いていくとよいのではないでしょうか。

著者紹介

フライヤー(flier)

ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。(https://www.flierinc.com/)

関連記事

×