1. PHPオンライン
  2. 社会
  3. 人類は「海から追い出された敗者」の子孫だった?

社会

人類は「海から追い出された敗者」の子孫だった?

稲垣栄洋(生物学者)

2019年04月01日 公開 2024年12月16日 更新

サケやマスの遡上は、古代の記憶に結び付いている?

しかし、支配者から逃れたはずの汽水域でさえも、彼らにとっては安住の地ではなかった。

強大な敵から逃れ、魚たちが手に入れた新天地となった汽水域。しかし、ここでは、新たな生態系が作りだされる。それは、強い魚が弱い魚をエサにする弱肉強食の世界である。

天敵から逃れてきた弱い魚たちではあるが、その中にも強い者、弱い者が存在する。そして、より強い魚が生態系の上位を陣取っていくのである。より弱い魚たちは、そこでも食べられる恐怖から逃れることはできないのだ。

迫害された弱い魚の中でも、さらに弱い魚は、より塩分濃度の薄い川の河口へと侵入を始める。もちろん、そこでも弱肉強食の世界は築かれる。

弱い魚の中でも、さらに弱い弱者中の弱者は、逃れても逃れても現れる天敵に追われながら、川の上流へと新天地を求めていくのである。

中には、同じ食われるのであれば、海も同じだとばかりに、再び海へと戻っていくものもあらわれた。サケやマスなどが、川を遡って産卵をするのは、彼らが淡水を起源とするからと考えられている。

浅瀬で泳ぎ回る敏捷性を発達させていた魚たちは、海に戻ってからも、サメなどから身を守る泳力を身につけていた。そのため、海を棲みかとすることができたのである。

こうして、汽水域に追いやられて進化を遂げた硬骨魚の中から、川や湖を棲みかとする淡水魚と、海で暮らす海水魚とが分かれていくのである。

 

「大きくてのろま」だからこそ、陸に上がらざるを得なかった

両生類の祖先とされるのは、大型の魚類である。

より弱い立場にある小型の魚類は、敏捷性を発達させ、高い泳力を獲得していった。

一方、元々大型の魚類であった両生類の祖先は、敏捷性を発達させていない。のんびりと泳ぐのろまな魚である。そのため、泳力に優れた新しい魚たちに棲みかを奪われていったと考えられている。そして、浅瀬へと追いやられていくのだ。

大型の魚類は浅瀬を泳ぐことができない。しかし、大きな体で力強くヒレを動かすことはできる。そこで、水底を歩いて進むように、ヒレが足のように進化していったと考えられている。

そして、浅瀬から次第に陸の上へと活路を見出していくのである。

もちろん、両生類の祖先がいきなり上陸して、すぐに陸上生活を始めたわけではない。

ふだんは水中で暮らしていても、水位が低くなると水辺を移動したり、水中にエサがないときには、水辺でエサを求めたりしたのだろう。敵に襲われたときには、安全な陸上へと逃げたのかも知れない。

こうして、陸上という環境を少しずつ利用しながら、次第に水中と陸上を行き来できる両生類へと進化を遂げていくのである。

次のページ
「最弱トーナメント」優勝者が我々の先祖だった!

著者紹介

稲垣栄洋(いながき・ひでひろ)

植物学者

1968年静岡県生まれ。静岡大学農学部教授。農学博士、植物学者。農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て現職。主な著書に『身近な雑草の愉快な生きかた』(ちくま文庫)、『植物の不思議な生き方』(朝日文庫)、『キャベツにだって花が咲く』(光文社新書)、『雑草は踏まれても諦めない』(中公新書ラクレ)、『散歩が楽しくなる雑草手帳』(東京書籍)、『弱者の戦略』(新潮選書)、『面白くて眠れなくなる植物学』『怖くて眠れなくなる植物学』(PHPエディターズ・グループ)など多数。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×