1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 「部下が使えない」とボヤく上司が気づかない、若手に見放される原因

仕事

「部下が使えない」とボヤく上司が気づかない、若手に見放される原因

成田直人(ジャパンブルーコンサルティング株式会社代表取締役)

2020年04月22日 公開 2022年06月02日 更新

 

「これできる?」と聞いて表情が曇ったら細分化して提示

では、具体的にどうすればいいのでしょうか。

私がクライアントに新時代のマネジメントの説明をするときに「強制から選択」という話をします。

部下への指示は命令であり、選択肢を与えることではないと、おそらくほとんどのマネジャーは理解していると思います。しかし、これからの時代は、選択肢を与える「個人としての尊重」がカギとなります。

選択肢を与えられることで「尊重されている」「大切にされている」という感情が芽生えます。例えば、「これやっといて!」から「これできる?」「これやってもらえる?」と聞くことで、本人は尊重されていると思うでしょう。

たった数語の違いが大違いを生むほど部下のモチベーションに影響します。しかし、「これできる?」と聞いてすべての返事が「はい、できます!」となるわけではありません。当然できないことも出てくるでしょう。

基本的には「できる?」と聞かれて表情に不安が出ていたらすぐに掘り下げることが重要です。マネジャーはおそらく問答無用にやらされてきたと思いますが、部下には選択肢を与えることでモチベーションが上がるため、深掘りに付き合う必要があります。

具体的に、どう不安をヒアリングするのか。

不安は漠然で曖昧な状況から生まれます。「なんだかわからないけど、漠然とした不安が押し寄せる」こんな状況にあなたも一度は陥ったことがあると思います。

部下に選択肢を与え、クリエイティブ能力を持たせて主体的に行動を起こしてもらうためには、「依存から自立」へ移行しなければいけません。

先日も携帯電話を販売するクライアントの研修で、新しくリーダーに着任した受講生に「今回から始まる課題(読書など)ですができそうですか?」と敢えて聞きました。

本人は「がんばります!」と言ってくれましたが、とてつもなく不安そうだったので、「何が一番不安ですか?」と聞くと、「読書をしたことがほとんどありません……」と返ってきたので、どの時間帯に読書をすると抵抗なくできるのか、読みやすい本から選んではじめてみましょうとアドバイスをしました。

その結果、本人の表情は晴れ、今もリーダー研修を一生懸命受講しきっちりと課題にとりくんでいます。

旧来のマネジメントでは確実に見落とすような場面ですがマネジャーが気づき寄り添うことで「できるかもしれない!」と前向きな気持ちにさせることができるのも、新時代のマネジメントの特徴の一つと言えるでしょう。何に不安を感じているのか、依頼したタスクを完遂する上でどんなスキルや経験が足りないのか、特定しましょう。

そして、ピンポイントアドバイスをすることで関係性も向上するし、部下のモチベーションも上がります。仕事は受け身であることが一番楽なのですが、命令され強制されるのが嫌な世代でもあるので、本人の主体性を生み出し、わからないことをわからないと聞きやすい関係作りが欠かせません。

いつも命令しているようなこともすべて選択肢を与える投げかけ方で聞いてみてください。本当は自信がなく不安を抱えながら低いモチベーションで取り組んでいることを見つけられるかもしれません。

それが見つかったら、あなたの経験やご自身が勉強してきた方法で一言アドバイスをしてあげると、本人の苦痛感は和らいで「やりきろう!」と強いモチベーションが湧いてくるはずです。

次のページ
「できます」と言われたら、プロセスイメージを共有して手放す

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×