海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?【投票受付中】

歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
2021年03月18日 公開
ビジネス書を中心に1冊10分で読める本の要約をお届けしているサービス「flier(フライヤー)」(https://www.flierinc.com/)。
こちらで紹介している本の中から、特にワンランク上のビジネスパーソンを目指す方に読んでほしい一冊を、CEOの大賀康史がチョイス。
今回、紹介するのは『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』(安宅和人(著)、NewsPicksパブリッシング)。AIやデータサイエンスに出遅れた日本の「残すに値する未来のつくり方」を説く。
この本がビジネスパーソンにとってどう重要なのか。何を学ぶべきなのか。詳細に解説する。
『シン・ニホン』ほど、長い構想を経て一冊にまとめられた本はめずらしいでしょう。2月には、読者が選ぶビジネス書グランプリ2021の総合グランプリを受賞。
その授賞式では著者の安宅さんが周りの方から後押しされて、6~7年の雑誌等への論稿や政府に対する提言を本の形で改めて出すことにしたと、話されていました。
本書を際立たせているのは、長期的な経済の活性化方針をボトムアップではなく、トップダウンで枠組みから構想している点です。小手先の対処策ではなく、シンプルでありながら本質的なかじ取りになっているところも、驚くべきところです。
経済が長期にわたって低迷する国家を発展に導く提言として、輪郭がこれだけはっきりしたものは他にないと感じます。
既に多くの読者に高く評価されています。国家を導く志の高さを感じられる本書の内容に触れていきたいと思います。
『ジャパン・アズ・ナンバーワン』と言われ、経済の競争力が世界一位だった時代は遠くかすみ、今ではG7で初めて引退した国とまで言われています。
失われた30年を経て、気付けば日本は世界からずいぶん遅れました。AIとデータサイエンスという世界のトレンドを見過ごして、国家の教育方針はゆらぎ、理数教育は過去の延長から大きくは変わっていません。
国家機関という組織に希望を失い、人々はニヒリズムとも言える虚無感や無力感を抱き、抜本的な対処をすることなく、衰退のトレンドを止められていないように見えます。
本書によると、1人当たりGDPは約20年ほぼ横ばいに推移し、世界トップ30カ国で見ると、最下位層にまで落ち込みます。世界の有力国家と比べると産業別生産性もほとんどの領域で劣位にあります。
理工系大学の卒業生数は直近20年でドイツに逆転され、既に倍近くの差があります。人口が半分以下の韓国にも遠く及ばない状況です。
絶望的にすら感じられますが、著者にはその根っこにある要因と対策が見えていたようです。分析の切り口は鋭く、それ故に本質的な対応策が導き出されます。
歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
コロナ禍でリモートワークが進む中、不動産投資の中でもリゾート物件が注目されている。自身が使用しない期間は他者に貸し出して賃料を得られるという、不動産投資システム「ReVOS」はいかがだろうか。
フォーシーズ(株)は、入居者の家賃滞納時に立て替えてくれたり等、不動産投資のリスク軽減をサポートする家賃債務保証会社だ。どのようなフィロソフィーのもとサービスを展開しているのか。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第20回は三重県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
歴史街道脇本陣、今月のお題はこちら!海外に紹介したい「日本の祭り」といえば?
コロナ禍でリモートワークが進む中、不動産投資の中でもリゾート物件が注目されている。自身が使用しない期間は他者に貸し出して賃料を得られるという、不動産投資システム「ReVOS」はいかがだろうか。
フォーシーズ(株)は、入居者の家賃滞納時に立て替えてくれたり等、不動産投資のリスク軽減をサポートする家賃債務保証会社だ。どのようなフィロソフィーのもとサービスを展開しているのか。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第20回は三重県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。