1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 「人づきあいが苦手」と悩む人ほど持っている“聞き上手な素質”

生き方

「人づきあいが苦手」と悩む人ほど持っている“聞き上手な素質”

榎本博明(心理学博士)

2022年11月11日 公開

「人づきあいが苦手」と悩む人ほど持っている“聞き上手な素質”

家族や親しい友人との会話は楽しく続けられるのに、初対面の人や関係が浅い人との会話となると話が続かず気疲れしてしまう…こんな経験をしてしまったことはないだろうか。

中でも、自分を内向的性格だと認識している人は、より顕著に人づきあいに苦手意識を持っているという。内向的な人が円満な人間関係を築くためにはどうしたらいいだろうか。心理学博士の榎本博明氏が解説する。

※本稿は、榎本博明著『そのままの自分を活かす心理学』(PHP文庫)から一部を抜粋し、編集したものです。

 

誠意を尽くし、評価は相手に任せる

気心の知れた仲間と会うのは、だれでも楽しみなものだ。しかし、それほど親しくない人と会うとなると話は違ってくる。

相手の出方がわからない。2人の間のやりとりのパターンができあがっていない。そこで、向こうの反応に合わせてこちらの出方を調整することになる。となると、少しも気を抜けない。ホンネをさらけ出せる親しい関係と違って、気疲れを伴うのは当然のことだろう。

内向的人間は、とくにそういうのが苦手だ。すでに会う前から、これから会わなくてはならないと考えるだけで、疲れてしまう。どう振舞うか、相手はどんな人物か、こう出たら向こうはどんな反応を示すか、など考えているうちに、気が重くなる。

考えすぎるとかえってぎこちなくなることがある。歩きながら自分の足を見て、こんなにたくさんの足をよく使いこなせるものだと意識したとたんにつまずいたムカデの話のように。

会ってしまえば、それほど難しい相手ではなく、けっこう楽しく過ごせたということもよくあることだ。

だが、心配性の内向的人間にそんなことを言ったところで、少しも気休めにならないだろう。では、どうしたらよいか。

まず、自分を飾ろうとしないこと。実際の自分よりもよく見せたいと思うから、見透かされたくない、ボロが出たら大変だ、などと思い、自由に振舞えなくなるのだ。

「いや、自分をよく見せようなどとは思っていない」と言う人もあろうが、たとえ本人がそれほど意識してなくとも、どこかにそういう思いがあるはずだ。

ありのままの自分を見られてもいいと居直っていれば、それほど消耗することはない。

そして、100パーセント自分のことを気に入ってくれなくてもよいと思うこと。相手にそれなりの礼を尽くすために気をつかうのはやむをえないが、気に入られなければならないという思いが強いと、やはり消耗がひどい。

評価は相手が勝手にすること。こちらは自分の人柄や能力を総動員して、できるだけ誠意を示せばよいのではないか。そんな自分を気に入らない、誠意を汲めないというのならしかたない。

もし過度の緊張に襲われたら、先に述べたようなことを思い出したうえで、よく散歩する公園や並木道、好きな絵や風景、幼ない頃に遊んだ懐しい場所などを思い浮かべるとよい。

身近な風景やお気に入りの風景は、リラックスした心理と強く結合している。心に馴染んだ風景は、きっと気持を和らげてくれるはずだ。

 

会話は大雑把くらいがちょうどいい

内気で口下手な者がいきなり雄弁家をめざしても、なかなかうまくいくものではない。まあ、せめて聞き苦しくない話し方、ポイントを押さえた話し方をめざしたらどうか。

要領を得ない話し方をする者の特徴は、アレもコレも盛りこもうとして焦点ボケしてしまうことだ。

まず、完全癖を抑えること。事の成り行きを時間の経過に沿ってこと細かに話そうとするから、要領を得ないまわりくどい話になってしまう。

枝葉末節は思い切って割愛し、あら筋をしぼる。そして、いくつかの重要なポイントを強調し、単純明快な流れをつくることだ。

あらゆる情報を忠実に報告しようとするから、「いったい何を言いたいのだ」ということになる。詳しすぎることでかえってわかりにくくなることもあるのだ。

ちょっと大雑把かな、と思われるくらいがちょうどよい。話の骨組みを提示することが大切だ。細かな話は、相手に大筋を理解してもらってからでよい。

そして、話の順序としては、はじめに結論を持っていくこと。小説や物語では、起承転結ということが言われる。読者は、「この先話がどう展開するのだろう」とわくわくしながら読み進める。

だが、ビジネスの会話はもっと実際的なものだ。結論がわからないのでは、わくわくするどころかイライラするだろう。

何を言いたいのか、結局どうなったのか、その結論部を先に簡潔に述べてから、そこに至る経緯を重要なポイントに従って説明する。さらに、必要に応じて詳しい情報を提供すればよい。

とくに緊張を要する相手と話さなければならないようなときは、前もって話の手順をフローチャート式にまとめてみればよい。

まず伝えるべき情報を箇条書きに網羅する。そのなかから、話の節目になる重要なことがらをピックアップする。

次に、ピックアップされた重要な事項を組み合わせて結論に至る話の流れをつくる。流れができたら、結論部を始めに持っていき、続いてそこに至る経緯を説明するという構成にする。

このフローチャートに沿って、2~3度リハーサルする習慣をつければ、わかりやすい話し方ができるようになるだろう。

緊張しがちな内向的人間には、しっかり準備してあるというだけでも、プラスの効果があるはずだ。

次のページ
社交の技術より心を他人に向ける

関連記事

×