1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. なぜ自己主張できない? 欧米人が驚く“日本人の争いを避ける”ための知恵

生き方

なぜ自己主張できない? 欧米人が驚く“日本人の争いを避ける”ための知恵

榎本博明(心理学博士)

2022年12月05日 公開

 

自分の意見を押しつけないやさしさ

自分中心の視点から自己主張することがない間柄の文化の特徴は、曖昧な表現の仕方にも表れている。

日本語を学ぶ外国人が戸惑うのは、日本語の曖昧表現だと言われる。実際に私も、日本語が堪能な外国人たちから、「母国語を日本語に訳すのがとても難しい。曖昧な表現が多いから」と言われたりする。

欧米コンプレックスが強く、欧米基準でものを考えようとする日本人は、欧米文化が何でも正しくて、日本は遅れてる、ズレてると思いがちなため、日本語の曖昧表現にも批判的で、日本人も欧米人のようにハッキリものを言うべきだなどと言う。

だが、そのような人たちは、日本語の婉曲表現のもつ意味をわかっていない。そもそも間柄の文化について何もわかっていない。

日本語の婉曲表現は、相手を尊重し、自分の考えや感じ方を押しつけようとしないやさしい心の反映とも言えるのである。

自己主張をするようになったと言われる今どきの若者でさえ、「……とか」「……っぽい」「……かも」「……みたいな」など、ハッキリ断言せずに「ぼかす表現」をしきりに使っている(身近な関係でもその表現を使うのは、ちょっと淋しくないかと思うが)。

ハッキリ自己主張するようにといくら教育しても、若者たちがこのようにハッキリものを言わないのも、もともと間柄の文化には自分の意見を押しつけないやさしさがあるからだ。

ハッキリした物言いは、押しつけになりやすい。だからハッキリ言うのには抵抗があり、曖昧な表現を好むのである。

 

相手を否定しないやさしさ

間柄の文化では、相手と対決するような場面を極力避けようとする。気まずくなるのを避けるためだ。

ゆえに、相手と意見が違うときも、できるだけ対立する図式にならないように、共通点を強調したり、相違点をぼかしたりするような言い方を心がけ、その場の良好な雰囲気を保とうとする。

ケンペル、シーボルトと並んで長崎出島の三学者に数えられたツュンベリーは、江戸時代中期に日本に初めて植物学をもたらした人物とされる。

そのツュンベリーが、旅行記の中で、日本で商取引をしているヨーロッパ人の汚いやり方や欺瞞に対して、ヨーロッパ人だったら侮り、憎悪そして警戒を抱くのが当然と思われる場面でも、日本人は非常に寛容で善良であると記している。

ツュンベリーを驚かせた、ヨーロッパ人の汚さや欺瞞に対する日本人の寛容さや善良さは、いわば対決を極力避けようとする間柄の文化の特徴が表れたものと言える。

あからさまな敗者をつくらないやさしさも、同様の配慮によるものである。

議論をしていて、相手の言い分より自分の言い分の方が明らかに説得力があると感じるとき、自己中心の文化の住人であれば、勝ち誇ったように自分の主張をするはずだ。自分の言い分の方に分があるために動揺したり、自己主張を躊躇したりするようなことはないだろう。

だが、間柄の文化の住人は、相手の言い分より自分の言い分の方が明らかに説得力があると感じるとき、勝ち誇るどころか、大いに動揺し、困惑してしまう。なぜかと言えば、相手の気持ちを傷つけることを怖れるからだ。

向こうの理屈の弱点をあからさまに突いてしまえば、相手の体面は大いに傷つく。そうなれば非常に気まずい雰囲気になる。そこで、やんわりとした言い方をして、相手が自分の言い分の誤りに気づいてくれるのを期待する。

さらには、意見を取り下げても体面が潰れないように、「そちらの提案も非常に魅力的とは思いますが、今回は予算も時間も限られているので、こちらの案でいくことをお認め頂けないでしょうか」

などと、相手を尊重する言い方をして、傷つかないで譲歩できるような逃げ道をつくってやる。そんなやさしい配慮を、私たちはごく自然にしているのである。

ソビエト連邦時代に、ソ連共産党の機関紙『プラウダ』の特派員として、1960年代に東京で7年間を過ごしたオフチンニコフは、日本人が相手の体面を傷つけることを何としても避けようとすると指摘し、いくつかの例をあげている。

「日本人は、露骨な競争となり、一方が勝って、もう一方の「面目が失われる」結果になるようなことを、驚くばかりの知恵を働かせて避けようとする」(フセワロード・オフチンニコフ著 早川徹訳『一枝の桜──日本人とはなにか』中公文庫)

「日本の小学校の生徒は、自分のクラスでだれが一番で、だれがビリだということをほとんど答えない」(同書)

「日本の人力車は昔、若い車夫が年長の車夫を追い抜こうとしたら、道順を変更して、新参の車夫の方が力も耐久力もまさっていることを人に見られないようにするならばかまわない、という不文律が、きびしく守られていた。この、露骨な競争を表面上できるだけ最低限に押えようという気持ちは、現在でも日本人の生活のなかに浸透している」(同書)

このような気遣いは、今でも継承されているし、傷つくことや傷つけることに非常に過敏になっている今どきの若者などは、かつて以上の気遣いを見せている。

 

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×