「私にだけ態度が悪い...?」些細なことで不安になる人の思考のクセ
2023年12月15日 公開 2023年12月25日 更新
自分がもっている思考のクセを修正する
まず、「自分はどんな価値観や考えをもちやすいのか」について考えてみましょう。とりわけ、ネガティブな価値観や考え、もののとらえ方を知っておくといいです。
「苦手なこと」「落ち込みやすいこと」「イライラしやすいこと」「イヤだなと思うこと」「嫌いなこと」などです。
・自分は、どんな人を苦手と思っているのか?
・自分が落ち込むのはどんなときか?
・自分が、イライラしてしまうのはどのような場面か?
こうしたことについて、具体的にどんなときにそう感じるのか、自分で考えてみましょう。すると、自分の価値観や考え方の傾向、シンプルにいうと"思考のクセ"がわかります。そして、そのネガティブな思考のクセがわかったら、修正してみましょう。
ただし、ここでの「修正」とは、無理にポジティブな思考にすることではありません。「別の現実的なとらえ方や考え方を模索すること」です。
例えば、次のような問いに答える形で修正します。
「自分は、どんな人を苦手と思っているのか?」
答えの例:声が大きい人が苦手(苦手と思うこと)
↓
「なぜ?」
答えの例:声が大きい人は無神経な人が多い(ネガティブな思考のクセ)
↓
「別の価値観や考え、もののとらえ方はないか?」
答えの例:声が大きいのは、皆にハッキリ聞こえるように話しているだけかもしれない(思考の修正)
このように、「声が大きい」のは、「無神経」という要因だけでなく、「ハッキリ聞こえるように話している」という要因もあるのではないか、と現実的で、ありそうな要因で考え直してみます。自分がもっているネガティブな思考のクセを修正していくと、声が大きい人への苦手意識を減らしていくことができます。
さらには、ネガティブな思考のクセを普段から考えて自分で知っておくと、似たような場面で「これは私の思考のクセかもしれない。もっと違う考え方、とらえ方をしてみよう」と気づいて、不必要にネガティブな反応をすることが減ります。
ネガティブな思考がクセになっている人は、最初は、思考の修正作業に難しさを感じるかもしれません。しかし、なるべく意識して「現実的なとらえ方をしてみよう」「いい面も見つけてみよう」とコツコツと地道に努力をしてみてください。
こうした新しい思考ができるようになると、環境に変化が起きたときに、「悪い面」ばかりにフォーカスせず現実的な思考ができるようになり、具体的な解決策も見つけやすくなります。そして、対応できることを探して、できることからやっていけるようになります。