1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 「便秘=腸が原因」の思い込み...医師が指摘する出口のトラブル

くらし

「便秘=腸が原因」の思い込み...医師が指摘する出口のトラブル

佐々木みのり(大阪肛門科診療所・副院長)

2024年01月11日 公開 2024年12月16日 更新

「便秘=腸が原因」の思い込み...医師が指摘する出口のトラブル

「便秘外来を受診したけれど治らない」「腸活しているのに治らない」......。さまよえる便秘難民たちに今、何が起こっているのか。

それは、「便秘=腸が原因」という思い込み。それによって、出口(おしり)が便秘になのに、腸活をして便秘を悪化させているパターンです。便をつくる場所で起きている「おなかの便秘」と、便を出す場所で起きている「出口の便秘」は、消化管の役割がそもそも違います。現在、便秘で悩む人の8割以上が「出口の便秘」と言われています。(イラスト:うてのての)

※本稿は、佐々木みのり著『便秘の8割はおしりで事件が起きている!』(日東書院本社)より、内容を一部抜粋・編集したものです。

 

便秘はどこで起きているのか

便秘

便秘には、大きく分けて「おなか(大腸)の便秘」とおしりで起きている「出口(直腸・肛門)の便秘」があります。「おなか」は便をつくって運ぶところ、「出口」はおしり、つまり運ばれてきた便を出すところです。

なぜ、分けて考えるのかというと、同じ1本の消化管でもそれぞれの役割がまったく違い、便秘の原因も対処法も異なるためです。便秘をきちんと治すには、まずは自分の便秘がどちらで起こっているのかを見きわめることが大切です。

しかし現在便秘は、「腸の問題」という認識が普及しており、皆さん便秘になると腸によいといわれる食事や運動をして「腸活」をしたり、下剤を使ったりして対処しているのではないでしょうか。

「出口」に問題が起きている場合、一生懸命腸活をしても、効果は期待できません。そして効果がないからと、下剤を乱用することで腸内環境が乱れたり、出口の便秘が進行して便意がますますなくなり、痔などの病気を引き起こしたりしてしまいます。

「便秘=腸の問題」という思い込みが、現代人の「おなか」と「おしり」をむしばんでいるのです。

 

「毎日出る」からといって全部出ている訳ではない

便秘は「便が出ない」ことではありません。たとえ毎日排便があり、排便後にスッキリした感覚があっても、出口に便が残っていれば、「便秘」です。そして、毎日のように排便がある人にも、実は「出口の便秘」の人が多いのです。

つまり、排便は「毎日出ている」とか「スッキリ感がある」かどうかが問題なのではないのです。大切なのは、「1回の排便で全部出し切って直腸も肛門も『空っぽ』になっているかどうか」ということ。たとえ2日か3日に1回の排便でも、スッキリと全部出しきっておしりが空っぽになっているなら、出口の便秘ではありません。

出口に便がある状態が当たり前になると、直腸や肛門がだんだん便に対して鈍感になります。こうした状態が慢性化すると、便が下りてきても便意を感じなくなる「鈍感便秘」になっていきます。鈍感便秘はその名のとおり自覚症状がない便秘です。自分では気づかないまま何日分もの便をためていたりします。

また、やっかいなのは、出残っている便が大量の場合、逆に何度も便意を感じる人もいるということ。1日に2度も3度も排便をするので「便秘」とは思っておらず、痔などの病気に進行してはじめて異状に気づく、というパターンが多いのです。

 

おしりの中で便が2階建て構造に!

ウサギの糞のようにコロコロと丸い形の便を「コロコロ便」といいます。

腸でそれができる場合、原因は、水分不足や偏った食生活、ストレスや疲労による自律神経の乱れなどさまざまです。ですが、直腸や肛門でできる場合は、排出されずに残った「出残り便」がコロコロ化したものです。

出残り便は、最初は軟らかいのですが、直腸壁から水分がどんどん吸収されるので石のようにカチカチに、さらに小さく割れてコロコロになっていきます。これが残便感となり、便意があってもなかなか出ない、無理にいきむと出血するなど、トラブルの原因となるのです。

直腸は粘膜なので痛みを感じませんが、肛門には知覚神経が通っています。そのため、通常は空っぽのはずの肛門に便が残ると、残便感を感じてスッキリしません。

しかし、本来は通路である直腸や肛門に出残り便のある状態が続くと感覚がマヒし、便をためられるようになっていきます。

すると、前日の硬い便の上に新しく下りてきた軟らかい便が積み重なる「2階建て構造」となります。毎日排便があってもコロコロ便しか出ない場合は、こうした「2階建て構造による出口の便秘」状態になっていることを疑いましょう。

 

便ため習慣によるおしりのトラブルが続出

便秘

なぜ、こうした2階建て構造になってしまうのか。

ずばり、便意を我慢するからです。便意は予告もなく起こります。そのため、現代人は、便意が起きてもすぐにトイレに行けないことも多く、ついつい我慢をしがちです。そうやってトイレに行くのを後回しにする「便ためトレーニング」に励んでいると、便意は15分もすれば消えてしまいます。

しかし、一度直腸まで下りてきた便は、出してしまわないかぎりそこに居続けます。

忘れてはならないのは、便意を感じているときは、直腸と肛門はすでに排便態勢にあるということ。全部出し切って出残り便をつくらないようにするためには、この機を逃さず、トイレに行くことが大切なのです。

出口の便秘や鈍感便秘でもっとも多くあらわれるトラブルは、出口に残った出始めの硬い便が排便のときに肛門の皮膚を傷つける「切れ痔(裂肛)」です。そのほかにも、拭きすぎ、洗いすぎによる「温水洗浄便座症候群」、意図せず下着を汚す「ニセ便失禁」 や便によるかゆみ、便が硬くなり痛くて排泄が困難になる「便栓塞(糞詰まり)」など、さまざまな症状の誘因となります。

こうしたトラブルを予防するためにも、まずは便ため習慣を自覚し、出残り便をつくらないようにしましょう。

 

おならが臭うのは、出口に便があるから

腸には通常約200ml、コップ1杯ほどのガスが存在します。そのうちの約7割は食事や会話の際に口から飲み込んだ空気で、ニオイはありません。おならのニオイは、おもに腸内細菌によって食物が分解される際に発生するガスが原因です。

善玉菌が食物繊維をエサとして発酵させたガスは、二酸化炭素が中心でほとんど無臭ですが、腸内環境の悪化によって増殖する悪玉菌のひとつ、ウェルシュ菌などがたんぱく質を分解すると、アンモニアなどのニオイ成分を発生させます。これらは少量でも強いニオイを発するため、おならが臭くなる原因となります。

1日に出るおならの回数は、食事によって変わりますが、平均して5〜6回ほど。それ以上かつ、おならが出る場合は、腸内細菌のバランスがくずれているサインかもしれません。とくに、出口の便秘の場合は、出口にたまっている便のニオイを引き連れて出てくるため「ニオイつきのおなら」となります。

さらに、ニオイのついたガスが直腸壁から吸収されて血中に入るので、汗や呼気となって排出されると汗や息も臭くなります。おならだけでなく、汗や口臭など、ニオイで悩んでいる人は出口の便秘を疑ってみてください。

 

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×