1. PHPオンライン
  2. ニュース
  3. 期待先行経済への警鐘! 『アベノミクスの危険な罠』

ニュース

期待先行経済への警鐘! 『アベノミクスの危険な罠』

北岡孝義(明治大学教授)

2013年06月03日 公開 2022年12月21日 更新

 ―― 今まで景気が一向に良くならなかったのは、日本銀行が大胆にマネーを増やすことをためらってきたからだ。日本経済のデフレや円高の責任はすべて日本銀行にある。安倍首相が、本気で圧力をかけてくれたおかげで、ようやく日本銀行も動き始めた。日本銀行総裁も代わったことだし、これからの日本銀行は、大胆にお札を刷ってマネーを増やすだろう。長いデフレもこれでおさらばだ。本当に、アベノミクス様々だ ―― 。

読者の中には、このように考えている人が多いのではないでしょうか。

しかし、事はそう簡単ではない― 北岡孝義氏(明治大学商学部教授)は、近著 『アベノミクスの危険な罠』 で「マネーを増やすことも、2年のうちに日本経済を2%のインフレに持っていくことも、実際には至難の業である」と断じています。

「たとえ強引にマネーを増やすことができたとしても、インフレや激しい物価変動、資産バブルなどを引き起こし、国民の経済生活を破綻に追い込む危険性がある。マネーの扱いは実に厄介なものなのだ」という北岡氏は、本書をどのような思いで書いたのでしょうか。

 

繰り返されるマネーの暴走 

 安倍政権が誕生してから、日本のムードが一変した。3本の矢からなるアベノミクスは、世の中を根底から変えるような勢いである。マーケットもそれに反応し、円安・株高が続いている。

 沈滞した世の中のムードを一掃するのはすばらしいことだ。そして今のところ、安倍政権はそれに成功している。

 アベノミクスの3本の矢で最も世間の注目を浴びたのが、「大胆な」金融緩和である。これは、日本銀行という敵役があったから、一段とわかりやすい構図になった。

  ―― 日本経済を苦境に陥れている、日本銀行(その象徴が白川方明前日本銀行総裁)という悪者がいました。そこに颯爽と安倍首相が現われて悪者を追っ払い、日本銀行の唱える「通貨の信認」という呪縛から、日本経済を解放してくれました ――。

 これがその主なストーリーだ。もしこのような絵図をそ描いた人物がいたとすれば、黒田官兵衛顔負けの、大した軍師だろう。

 日本銀行に突き付けた「大胆な」金融緩和は、かつてない妙手のようにいわれている。

 しかし、「大胆な」金融緩和は、決して新しい手法ではない。過去、政府が苦しいときに何度も縋ってきた、手垢にまみれた方法なのである。

 政府は、財政的に苦しいときに、マネーを生み出す「打ち出の小槌」に手をかける。それにより、経済は大混乱に陥る。そして、そのたびに国民は痛い目にあう。

 今まで何度も繰り返されてきたというのに、国民はもうすっかり忘れてしまっている。

 日本でいえば、古くは江戸時代に繰り返された小判改鋳によるインフレ。近代では、明治初期の西南の役後の大インフレ、昭和初期の高橋財政の国債の濫発。戦後は大金融緩和による1974年の大インフレ。そして、記憶に新しい1980年代後半のバブル……。

 アベノミクスの「大胆な」金融緩和は、本質的に、これら過去のマネーの暴走と同じ手法なのである。

 もちろん、時代は大きく変わった。マネーの形態も変われば、金融市場も大きく発展した。暴走するマネーは、今や小判や紙幣ではなく、「預金マネー」だ。

 自由化・グローバル化によって、金融市場の取引は、質・量ともに昔とは比べものにならないほどに進化した。

 金融市場が未発達な時代は、膨張するマネーの受け皿はもっぱらモノの市場であった。そして、暴走するマネーは大インフレを引き起こした。その時代は、マネーと物価水準が比例する貨幣数量説の世界である。

 しかし、現在では、膨張するマネーは金融市場が吸収する。そして、厄介なことに、これら金融市場は将来の期待によって動いているため、期待が膨らめば膨らむほど、いくらでも膨張するマネーを吸収する。まるでブラックホールだ。

 金融市場の1つである株式市場は、かつては景気を映す鏡だといわれた。実体経済の景気がよくなり、はじめて株式市場が盛り上がる。

 しかし今では逆に、株式市場が実体経済を引っ張る時代となっている。期待先行で株式市場が盛り上がり、それを受けて実体経済がよくなるのである。

 つまり、すべては「期待」が支配する時代になっているのだ。

 その意味では、アベノミクスは見事に「期待」を膨らませてくれた。だが、期待には注意が必要だ。ケインズは、「期待は楽観と悲観の繰り返し」だという。期待とは、人の心と同じく、移ろいやすいものなのである。

 安倍政権が、日本の最大の課題である財政再建に道筋をつけることができないとわかれば、マーケットの期待は一気に反転する。期待は、楽観から悲観へ逆戻りだ。

 日本経済の長期的課題は多くあるが、その中でも国の財政問題は切実である。日本の財政状況が危機的状況にあることは、誰もが知るところだが、もはや並の経済成長を遂げたところで、解決できるほどの問題ではない。財政構造の是正なくして経済成長のみによる財政再建は無理だと、財務省自身が明言している。

 過去のマネーの歴史を振り返ると、マネーの暴走は、政治が安易な道を選択することの結果として生じていることがわかる。

 それらを考えるならば、アベノミクスの「大胆な」金融緩和とは、デフレ対策の名を借りて、財政再建を先送りするための手段にすぎないのではないか。

 財政再建の道筋をつけられないとすると、マーケットの期待は反転する。

 そのとき、真っ先に投機筋に狙われるのが国債だ。「日本売り」といってもよい。もしそのような状況に陥ってしまったら、誰が国債を買い支えるか? それは日本銀行だ。

 日本銀行による長短期の国債買い入れは、デフレ対策ではない。大量の国債売りが出たときに買い支えを行なう、国債の危機管理の対策ではないか――と、考えてしまうのだ。

 アベノミクス、とりわけ「大胆な」金融緩和の賛否については、すでに数多くの本が出版されている。本書はその中で、特に「通貨の信認」の重要性を強調したい。

 本書は、「通貨の信認」の崩壊につながりかねないマネーの暴走の歴史を、若い世代の方々に知ってもらいたいとの思いから執筆した。

 今の若い世代には、1980年代後半のバブル時代さえよく知らない人がいる。「バブルがなぜ悪いのか」という開き直りにも似た声を、若い世代の人たちからも聞く。そうした人たちに、マネーの恐ろしさ、マネーを創出する「打ち出の小槌」の恐ろしさを知っていただきたいのである。

 そして、そのうえで、「大胆な」金融緩和という今日の日本銀行の金融政策のあり方について、じっくりと考えていただきたい。切にそう願う次第である。

<『アベノミクスの危険な罠』 まえがき より>

北岡孝義

(きたおか・たかよし)

明治大学商学部教授

1977年、神戸大学大学院博士後期課程中退。経済学博士。広島大学経済学部教授を経て、2000年より現職。専攻は金融・ファイナンスの実証分析。
主な著書に『スウェーデンはなぜ強いのか』(PHP研究所)、共編著に『証券論』(有斐閣)、『EViewsで学ぶ実証分析入門基礎編・応用編』(日本評論社)などがある。


<書籍​紹介>

アベノミクスの危険な罠
繰り返されるマネーの暴走

北岡孝義 著
本体価格 1,300円

マネーの創出という「打ち出の小槌」で問題解決をはかろうとするアベノミクス。その先に待つ恐ろしいシナリオを実証経済学から解説。

関連記事

×