1. PHPオンライン
  2. マネー
  3. 原発なしでいいのか?―原発稼動停止の裏で起きていること

マネー

原発なしでいいのか?―原発稼動停止の裏で起きていること

石川和男(税理士/社会保障経済研究所代表)

2013年08月20日 公開 2022年12月28日 更新

日本を壊す「いい夢」

 

 そして今も武豊老朽火力では、あちこちに赤く浮いたネジ錆やいつ蒸気漏れするかもわからないボイラー、さらにはいつ破損してもおかしくないほどの古いタービンの羽根が働いています。ボイラーは、燃料に含まれる硫黄分で腐食や劣化が進んでいます。

 そして、その問題点がみつかるたびに補修を重ねているので、火力施設は全身傷だらけ。その継ぎ目からいつ蒸気が漏れ出すかもしれず、大事故が起こらないのが不思議なほどです。

 「本当に、これで、よく動いていますね」という私の言葉に、施設を案内してくださった電力マンはこう苦笑しました。

 「電気は人の命をつないでいるんです。だから停電は絶対に避けなければなりません。このため、脱落、つまり火力停止状態にならないよう、ネジ1本1本にいたるまで、神経をとがらせて毎日戦々兢々としながら動かし続けています。当然、各メーカーさんにも、本来、もう製造中止となりそうな部品とか、ネジ1本にいたるまで、何かあれば、予備がすぐに補充できる体制をとっていただいていますが、運転制御用のコンピューターが故障すればなんともならないかもしれないんです。やはり、稼働から40年もたつ老朽火力を今後も動かし続けるとなると、かなり限界に近いものがありますね」

 

 今の日本には、武豊火力のような40年以上経過した老朽火力が全国で100基近くあるのです。私は、こうした老朽火力を動かし続けることに無理があり、原発が再稼働しないと、これらの老朽火力は近いうちになんらかの理由で突然ストップしかねないと危慎しています。その時は、ブラックアウトはともかく、さらなる節電協力を願わざるを得なくなり、日本経済に多大な影響を及ぼす可能性が大きいのです。

 「それなら、そうした老朽火力はストップし、新規の火力発電に移行していけばいいではないかしという論もあるでしょう。

 たとえば、東電の常陸那珂火力発電所に出力60万kWの石炭発電所を2019年までに建設するようです。しかし、この例をみてもわかるように、新規の火力発電を建設し運転開始するには最低でも6年から10年前後かかります。今から少しずつ計画を進めても、10年。その間、築40年以上経過した老朽火力は動き続けることができるのでしょうか。そして、その間の莫大な燃料コストはどうなるのでしょうか。

 こうしたことを考える時、やはり再稼働できる原発を活用するのがいいと思うのは私だけではないと思います。

 

 原発に代わって再生可能エネルギーがあるじゃないか、原発を動かさなくても火力や水力を使えば停電は起こらないじゃないか、という声。もうそれらが幻想であり、しかも、細い蜘味の糸にぶらさがったような状態で、かろうじて支えられているということがおわかりになったでしょう。

 原発なしでも日本は大丈夫だという夢を現実のものにしたいのは私も同じです。

 しかし、それらは見果てぬ夢なのです。

 もう、夢を見て理想論を叫ぶのはいいかげん止めにしませんか。

 すぐには実現するはずのない夢を追い続けることで、その間に日本の経済も社会も壊れてしまうかもしれないのです。

 


<書籍紹介>

原発の正しい「やめさせ方」原発の正しい「やめさせ方」

石川和男 著
本体価格760円

「原発安楽死論」とは何か。元資源エネルギー庁、電力の裏の裏まで知り尽くした著者が語る、最速の脱原発論。

 

<著者紹介>

石川和男
(いしかわ・かずお)

1965年生まれ。1989年東京大学工学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。資源エネルギー庁にて石炭、電力・ガス、再生可能エネルギー、環境アセスメントに、他局にてLPガス保安・高圧ガス保安、産業金融、消費者信用など諸政策分野に従事、2007年退官。2008年内閣官房企画官、内閣府規制改革会議専門委員、2010年内閣府行政刷新会議ワーキンググループ委員を歴任。現在は政策研究大学院大学客員教授、NPO法人社会保障経済研究所代表、霞が開政策総研主宰などを務める。
著書に『多重債務者を救え!――貸金業市場健全化への処方箋』(PHP研究所)、『日本版サブプライム危機』(生駒雅、冨田清行と共著、ソフトバンク新書)などがある。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×