リーダーは「決断」とどう向き合ったらいいのか
2015年09月08日 公開 2015年09月08日 更新
《PHPビジネス新書『すべての組織は変えられる』より》
すべての決断は先送りされる
「決断には正解がある」と思うから怖くなる
決断をともなわない戦略はありません。ですからリーダーには、組織のなかで何度となく決断を求められる局面が訪れます。微細なことから重大なことまで、それこそ数えきれないほどに。
顧客へのアプローチひとつとっても、優先順位をどうするか、顧客Aと顧客Bならどちらに重点を置くか、といった決断を求められますし、商品サービスにしてもA、B、Cのいずれに注力するか等、無限の決断が必要です。
その決断のとき、リーダーが頭のなかで思い描くのはどんなことでしょうか。おそらく、「どんな決断をするのが正解なのか?」ということだと思います。リーダーばかりではありません、その仕事にかかわっているメンバーも同じことを考えています。
「リーダーはどんな正解を示してくれるのか?」
ここに、組織の大きな問題があります。
正解探しは容易なことではありません。ビジネスはさまざまな要素を孕んでつねに動いていますから、その要素がちょっと変わっただけでも、影響を受けるのが当たり前です。最後のワン・ピースがなければジグソーパズルが完成しないように、最終的な一詰めをしくじったためにすべてがご破算になるということもあります。
そのなかで正解を探すのですから、悩みもするし、戸惑いもあって当然です。そこで、好ましくない事態が起こります。
リーダーによる決断の先送りです。つねに不確定要素があって、いくら考えてもはっきりとは道筋が見えないなかでメンバーを「正解」に導こうとするものですから、「よし、これでいこう!」と決めるその瞬間から、逡巡が起こります。
「待てよ。こっちのほうがよくはないか? いややはりあちらのほうが……?」
この“決断(!)→逡巡(?)”はいつまでも連鎖するのです。それがさらなる問題を生じさせます。
部下のモチベーションがもっとも下がる瞬間
ここで、リーダーのいちばんの役割は何だか考えてみてください。メンバーがリーダーに求めるもっともプライオリティが高い役割は何か――決断です。
「今期はこれをやる」「これからはこの方向で行く」というふうにリーダーが決断しなければ、メンバーは動きようがありません。決断が先延ばしにされれば、ストレスもたまりますし、やる気も萎みます。モチベーションは下がる一方となります。
決断の先送りは組織の空気をも変えます。役割を果たしていないリーダーに対して、メンバーは評論家的発言をするようになるのです。
「いつまでたっても腹が決まらないというか、煮え切らないというか……。結局、出遅れてしまって、その尻ぬぐいをさせられるのはこっち。たまったもんじゃないよ。リーダーとしてどうなのかな?」
ここまで悪し様にいうかどうかはともかく、リーダーに批判的な視線を向けるようになることは確かです。待たされた挙げ句の決断が、思ったような成果につながらなかったときには、またそれが批判の対象になります。
「あの決断、どう思う? ちょっとないと思わない?」「な、あれはないよな……」
まさしく、四面楚歌状態です。組織は瓦解に向けてまっしぐら、といったところです。ここは、リーダーが決断についてじっくり考えるべきときです。
決断とはいったい何なのか? その本質は? 決断とどう向き合ったらいいのか……?
<<次ページ>>決断はリーダーの最も重要な仕事