1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 脳は一瞬で「好き」「嫌い」を判断する!

くらし

脳は一瞬で「好き」「嫌い」を判断する!

長谷川嘉哉(医学博士)

2018年04月24日 公開 2024年12月16日 更新

脳は一瞬で「好き」「嫌い」を判断する!

脳はどのように感情を決めているのか?

「心理学」とは、字のごとく心の問題と思いがちだが、心すなわち感情を司るのは脳である。脳は感情をどのように決めているのだろうか。また、心理学で一般的に言われている理論やテクニックは、脳科学の見地から見るとどうなのだろうか。『一生使える脳』などの脳に関する著書も好評な認知症専門医の長谷川嘉哉氏にうかがった。(取材・構成=塚田有香)

 

感情を司るのは脳の「扁桃核」

人間の感情はどこからか漠然と湧いてくるようなイメージがありますが、実際は脳の働きによって生まれます。具体的には、脳の「扁桃核」という部分が、人間の感情を司っています。

皆さんは、目の前の対象が「好き」か「嫌い」かを、自分がその場の感情で判断していると思うかもしれません。でも実は、脳が過去の記憶に基づいて「快・不快」を決定しています。

脳の海馬は、これまでに得た膨大な情報を長期記憶として蓄積するかどうか判断する役割を果たします。この時、判断に影響を与えるのが扁桃核です。その情報が扁桃核を刺激するものであれば、海馬は重要なデータと判断し、長期記憶の倉庫に送ります。そして新たに情報が入ってくると、脳の前頭前野にあるワーキングメモリと呼ばれる機能が働き、大脳皮質に保存された記憶と照らし合わせて「快か、不快か」を決定します。

よって初対面の相手でも、脳が過去のデータを引き出して、「昔よく怒鳴られた上司に似ている」と判断すれば、「この人は嫌いだ」という感情が生まれます。反対に、「以前優しくしてくれた人に似ている」と判断すれば、「この人が好きだ」という感情が生まれます。「上司や仕事相手と相性が悪い」という悩みを抱える人は多いと思いますが、そこには脳の働きが介在しているのです。

 

「好き嫌い」の感情は命を守るためのもの!?

「快・不快」を判断する脳の機能は、本来人間が生きるために必須のものでした。私たちの先祖が狩猟生活をしていた時代、森の中で得体の知れない生き物に出会ったら、脳が瞬時に「こいつは気持ち悪いから逃げろ!」と「不快」の信号を出して危険を知らせたわけです。

ですから「感情」は、自分の命を守るために脳が働いた結果ということ。現代は昔に比べて命を脅かされる場面は減ったとはいえ、自分が生きていくためには「この上司は敵か、味方か」をどうしても判断せざるを得ないのです。それ自体は脳の仕組みから言えば自然なことであり、「他人を好き嫌いで判断するなんて心が狭い」などと自分を責める必要はありません。

ただし狩猟時代とは違い、現代の組織で働く人間は、上司や仕事相手を不快と判断しても逃げるわけにはいきません。ですから、「本来は敵だが、どうすれば味方としてやっていけるか」を考える必要が生じます。

とはいえ、これも脳の仕組みから言えば、「不快」を「快」に変えることは可能です。しかも第一印象で「ものすごく嫌い」と感じた相手ほど、「ものすごく好き」に変わる可能性があります。心理学には「振り子の法則」と呼ばれる理論があり、「不快」のレベルが高い相手ほど、何かのきっかけで高いレベルの「快」へと振れることが知られていますが、これは脳科学の理論から見ても整合性があります。

私たちは日常生活の中で多くの人に接しますが、ほとんどの相手には何の感情も抱きません。つまりその人たちは、あなたの扁桃核を刺激していないということ。刺激がなければ相手を嫌いにならない反面、急に好きになることもありません。

一方、「嫌い」という感情を強く抱いた相手は、あなたの扁桃核をおおいに刺激しています。ですから刺激の種類が変化し、それが快につながるものであれば、その人を急に好きになることは十分あり得ます。いつも厳しいことばかり言う上司が、たまに優しいひと言をかけると、それだけで「本当はすごくいい人なんだ!」と思ってしまった。そんな経験はないでしょうか。これはまさに「振り子の法則」の典型的なケースです。

 

次のページ
「不快」を「快」に変える「荒療治」とは?

著者紹介

長谷川嘉哉(はせがわ・よしや)

医療法人ブレイングループ理事長/医学博士

1966年、愛知県生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。日本神経学会専門医、日本内科学会専門医、日本老年病学会専門医。毎月1,000人の認知症患者を診察する日本有数の神経内科、認知症の専門医。2000年、岐阜県土岐市に認知症専門外来クリニックを開業。著書に、ベストセラー『親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!』(サンマーク出版)、最新刊『一生使える脳』(PHP新書)などがある。
※『一生使える脳』書影入る

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×