本当の自分に気づくWEBメディア
PHP研究所
社会
荻上チキ(評論家)
2018年07月17日 公開 2024年12月16日 更新
記事を読む
この記事をシェア
メディアには取り上げられずとも、いじめが社会問題化して以来30年以上にわたり、日本でも世界でも数々の研究が行なわれ、多くの社会理論が磨かれてきた。そうした数多くの研究データを紹介しつつ、有効ないじめ対策とは何かを議論する。
「いじめ」や「発達障害」に代表される子供の問題は、ますます難しさを増しつつある。どのように介入し働きかければ、よい結果につながるのか?本書は大阪の小中学校の現場で実際に問題を解決に導いた貴重な経験の数々を一冊にまとめた。
プリント学習を始める前に、数の概念を育む楽しい遊びをしましょう! 日常生活の中で簡単にできる子どもを算数好きにする習慣を紹介。
堀田秀吾(明治大学教授)
大迫ちあき(M&C Study room主宰)
《PR》PHP研究所
<PR>PHP研究所
読者投稿:第58回「PHP賞」受賞作
加藤一二三(将棋棋士),茂木健一郎(脳科学者)
大迫知信(原作・文 ),いしづかちなつ(マンガ)
金澤泰子、金澤翔子
西山昭彦(立命館大学客員教授)
田口久人
井上洋市朗(株式会社カイラボ代表取締役)
佐藤美和(株式会社ビービーエル 代表取締役)
徳吉陽河(一般社団法人コーチング心理学協会代表理事・講師)