1. PHPオンライン
  2. 仕事
  3. 「社員の生き方」と「企業の永続性」を無視した日本企業 現場の革新を阻む「数値目標」

仕事

「社員の生き方」と「企業の永続性」を無視した日本企業 現場の革新を阻む「数値目標」

野中郁次郎(一橋大学名誉教授),田村潤(元キリンビール副社長)

2018年08月10日 公開 2023年01月05日 更新

 

日本企業が陥ってしまった三大疾病。現場がストレス過多で機能しなくなった

野中 現在、日本企業の多くがオーバー・プランニング(過剰計画)、オーバー・アナリシス(過剰分析)、オーバー・コンプライアンス(過剰法令順守)の3大疾病に陥っています。

MBA(経営学修士)などアメリカ流の経営手法に過剰適応した結果、自社の存在意義が見えなくなってしまったのです。現場を知らない本社が送った指示をこなすのに精一杯で、ミドル、現場がストレス過多でへばっている。これが日本企業の現状です。

企業経営において重要なことは、目標の数値化ではなく、会社や社員が存在する意味を問うことです。経営の数値化が進めば進むほど、生き方や価値、コンセプトそのものが、どんどん劣化していきます。

その意味で『キリンビール高知支店の奇跡』は、現在の日本企業が直面する経営のありようについて本質的な問いを投げかけており、非常に意義深い。MBA依存の学者では、こういう作品は書けないでしょう。

田村 じつはわたしも高知支店に赴任するまで、仕事とは上意下達で与えられた数値目標を達成するものだと思っていました。支店の営業マンも、本社から四国地区本部をとおして下りてきた指示を問屋や一部酒販店に伝えるだけでした。

しかし、現場でお客さまがキリンビールから離れていく状況を目ま の当たりにして、「もう一度、キリンビールを手にとっていただくにはどうしたらいいか」を真剣に考えざるをえませんでした。

そこで、困ったわたしは、キリンビールとはいったい何者なのか、その原点や歴史を振り返ることから始めました。

野中 以前の売り上げ好調時のキリンビールは、どういう雰囲気だったのですか。

田村 社史を読むと挑戦的な会社だったことがわかります。主力銘柄のキリンラガービールも、少しずつ味を変えて、時代ごとの最高のおいしさを追求していたようです。

会社の歴史をひもといてみると、自分たちのミッションとは、本社からの方針や目標を忠実に実行することだけではないことがわかった。

まずは高知県のお客さまに「キリンビールがいちばんおいしい」と感じてもらうことであり、それこそがキリンビールの伝統にも連なるんだ、と納得することができました。

会社の歴史を振り返るという作業をとおして、「最後の一人になっても闘い抜く」という覚悟が芽生えました。

野中 自社の歴史を振り返ることで、自分の存在意義を再確認したわけですね。

次のページ
キリンビール高知支店を劇的に変化させた改革手法は極めてシンプルだった

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×