THE21 2022年4月号「不動産投資 資料請求&アンケート」のお知らせ

THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
PHPオンライン衆知 » 生き方 » "時代に乗り遅れる人”ほど捨てられない「5つのモノ」
2019年08月26日 公開
(写真:永井浩)
モノを捨てたいけど、なかなか捨てられず悩む人は多い。一方で、古いモノに執着せず、新しいモノを購入するタイプの人間もいる。両者の違いは、ビジネスにおいて、大きな差となって表れる。
なぜ、はるか昔に買ったモノを大事にとっておくのは、ビジネスパーソンにとって"リスク"になるのか。本稿では、成毛眞氏の新著『一秒で捨てろ!』 (PHPビジネス新書)より、ビジネスパーソンが知っておきたい「捨てる力」について述べる。
まずは、次の質問に答えてみてほしい。
● 2~3世代前のスマートフォン
● 5年以上前に買ったパソコン
● 消費税5%時代(1997年4月〜2014年3月)に買った液晶テレビ
● これまた消費税5%時代に買ったハードディスクドライブ(HDD)プレーヤー
● かれこれ10年以上乗り続けているマイカー
皆さんが持っている私物のなかで、当てはまるものは、いくつあるだろうか。
1つや2つならともかく、4つも5つも該当するとしたら……正直いって、かなりヤバい。”終わっている"と自覚したほうがいい。
「終わっているなんて失礼だ。私は物を大事にしたいだけだ」と言うなら、別にムリして捨てる必要はない。あなたの自由である。ただし、この先、ビジネスの世界で生き残っていきたいならば、悪いことは言わない。
古いものを捨てて、新しいものをどんどん使うべきだ。なぜか。
それは、古いものを積極的に捨てる意識を持たないと、世の中の変化についていけなくなるからだ。いや、あなたが気づいていないだけで、すでに変化についていけなくなっているかもしれない。
10年前と現在を比べると、私たちの生活はじつに様変わりしている。便利な商品やサービスが次々と登場したり、進化したりして、すでに生活に浸透しているからだ。
たとえば、ガジェットで言えば、「アマゾンエコー」や「グーグルホーム」などのスマートスピーカーは、2014年頃に相次いで誕生し、リビングの「顔」になりつつある。
2015年にお目見えした「アップルウォッチ」などのスマートウォッチをつけている人も、日常的に見かけるようになった。ドローンも普通にホームセンターで売られていて、持っている人が増えてきている。
乗り物に関しては、ハイブリッドカーに加えて、100%電気で動く電気自動車も市民権を得てきている。テスラのほか、国産車でも、2010年に販売を開始した日産自動車の「リーフ」や三菱自動車の「i‐MiEV」などが町中を走っている。
カーシェアも、都市部ではすっかりお馴染みになった。東京の道を走っていると、そこら中でカーシェアのステッカーが貼られた車を見かける。
冷蔵庫や洗濯機などの家電はIoT(モノのインターネット)搭載が当たり前となった。外出先から冷蔵庫の中身をチェックしたり、洗濯物に合わせて自動で洗濯モードを切り替えたり、どんどん機能が進化している。HDDレコーダーは、複数のチャン
ネルのTV番組を24時間・数日間、全部録画してくれる「全録」レコーダーが、いまや標準的だ。
ウェブサービスも、進化が著しい。音楽は「iTunes」からダウンロードしていたのはいまや昔で、「スポティファイ」や「アップルミュージック」のような、聴き放題の音楽ストリーミングサービスを利用する人が急増している。
「ネットフリックス」や「アマゾンプライム・ビデオ」のような動画配信サービスも群雄割拠していて、自宅で自由自在に好きなものが見られるようになった。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
THE21 2022年4月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第32回は岡山県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーを悩ませる家賃滞納。「家賃保証」のビジネスを展開するのが、フォーシーズ株式会社。オーナーにも入居者にも寄り添った姿勢できめ細やかなサポートを行なう同社社長の丸山輝氏にうかがった。
令和3年(2021)春、北海道池田高校の生徒たちは「池田農場開放記念碑」の看板を設置した先輩たちの活動を引き継ぐことにした。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第31回は愛知県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。