未納、破産、死亡時も...何があっても“家賃の立て替え”可能な保証サービスとは

不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
PHPオンライン衆知 » 経済 » 世界でも突出する「日本人のインスタ好き」…今さら聞けないその理由
2019年10月03日 公開
Instagramアプリを月に一度は開くユーザーの数は、世界で10億以上と言われる。毎日アプリを開くユーザーの数は、5億以上とも。そのなかでも日本の国内の月間アクティブ率は約85%に到達し、LINE並みの数字にも到達している。
なぜ、世界の中でも際立つ日本人の"インスタ好き"の原動力とは何か? 「Instagramをビジネスに活用すべき」と自著『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』で提案する坂本翔氏は、その投稿方法に人気の源泉があると分析する。それぞれの投稿特性を簡単にまとめた一節を紹介する。
※本稿は坂本翔著『Instagramでビジネスを変える最強の思考法』(技術評論社刊)より一部抜粋・編集したものです。
「Instagram」は、皆さんご存知の通り、「インスタ」と呼ばれる写真や動画を中心としたSNSです。原則として、文章のみでは投稿できず、必ず写真か動画が必要となります。しかし近年では、「ストーリーズ」のタイプモードのように、文章のみで投稿できる機能も登場しています。
月に1度はInstagramのアプリを開くユーザーの数(MAU=Monthly Active Users)は、世界で10億以上。毎日アプリを開くユーザーの数(DAU=Daily Active Users)は、5億以上いると言われています。
日本国内のMAUは3300万となっており、そのうち、男性が43%、女性が57%という割合です。また、スマホ時代に合った縦型のコンテンツで情報を共有するストーリーズは、日本のDAUの70%が利用する機能に成長しています。通常投稿と同じくらい、ストーリーズの活用も必須となってきていることがわかります。
国内の月間アクティブ率は84.7%と言われており、これは、皆さんが毎日のように使うであろう「LINE」並みの数字です。その理由として、Instagramのメッセージ機能をLINEのようなコミュニケーションツールとして利用しているユーザーがいることや、24時間で消えるストーリーズの流行の影響だと考えられます。
また、2018年のFacebook社の公式イベントでは、日本の80%のユーザーがInstagramの投稿をきっかけになんらかの行動を起こした経験があり、40%のユーザーが投稿を見た後にECサイトなどで実際に商品を確認したり、購入したりした経験があるというデータも公表されました。
さらに、日本人がInstagramでハッシュタグ検索をする回数は、世界平均の約3倍とも言われています。日本では2017年に「インスタ映え」が流行語大賞になったことも相まって、Instagramが情報収集や日常生活を共有する場として生活に根付いてきていることがわかります。
次のページ
日本でInstagramがビジネスで活用される「3つの理由」 >
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。