1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 幕末の相撲界で起きた「大謀反事件」 三役目前で“脱走”した初代・高砂

くらし

幕末の相撲界で起きた「大謀反事件」 三役目前で“脱走”した初代・高砂

谷口公逸(大相撲史研究者:たにぐち・こういつ)

2019年11月12日 公開 2022年04月01日 更新

 

“相撲協会”離脱からの新団体設立も…

5年間の沈黙を守っていた高砂は時至り、明治6年11月、美濃から桑名に入る頃に実行の決意を固め、かつて同じ姫路藩の抱えだった大関綾瀬川や関脇小柳らに会所改革の意思を打ち明け、多くの力士の賛同を得て実行の決意を固めた。

高砂、小柳は名古屋に留まり、会所側への申し入れを任され東京に戻ったのは綾瀬川だったが、逆に年寄連から言いくるめられて寝返りし、交渉失敗の旨を高砂に書き送った。

綾瀬川には前述した姫路藩から他藩に鞍替えしないという誓約を破られたことがあり、またもや裏切られたような恰好となった。

しかも、送られてきた12月冬場所の新番付を見るや茫然自失。名古屋で吉報を待っていた高砂(前頭筆頭)自身のしこ名は勿論、小柳(関脇)らの名前が墨で塗りつぶされ、会所からは謀反と見なされたのである。

ついに高砂は旧弊にまみれた相撲会所からの脱退を決意し、翌明治7年に愛知県令(=県知事)鷲尾隆聚(わしのおたかつむ)(1843〜1912)の許可を得て改正相撲組を組織、公然と会所に反旗を翻して東京相撲から独立した。

鷲尾は改正組のために「今後は東京相撲といえども名古屋で興行する場合は高砂の許可が必要」と会所に通告した。片腕と目されていた小柳常吉は改正組と袂を分かち東京へ帰参。

高砂と最後まで行動を共にした響矢宗五郎(後の二代目高見山)と行司の木村誠道(同十六代木村庄之助)らが中心となって「高砂改正組」を旗揚げした。

改正組は名古屋を本拠におき、京阪の力士と呼応して興行を続け、東京相撲と対峙したのである。翌明治8年には神田東龍閑町(千代田区岩本町三丁目付近)の龍栄寺にも本拠を構え、秋葉原で興行し持久戦に入った。

その後、紆余曲折を経て、明治12年2月、警視庁から「角觝並行司取締規則」(=相撲取締規則)が発布され、年寄、力士、行司は営業鑑札を必要とし、東京府下での相撲は一つに合同して興行しなくてはならなくなった。

会所は即座に鑑札を受けたが、運悪く当時地方を巡業していた改正組は受けられなかった。しかし、高砂を後方支援していた理解者、鷲尾隆聚や元老院議官安藤則命らが調停に乗り出して解決し、6月に合同興行を行うことになった。

加えて後援者らの仲介もあって調停が成立、対等合併という形で改正組を立ち上げて爾来、苦節4年半にして高砂らは相撲会所への復帰が認められた。

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×