未納、破産、死亡時も...何があっても“家賃の立て替え”可能な保証サービスとは

不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
PHPオンライン衆知 » スキルアップ » 上司から「必要以上の仕事」を依頼されないための“コツ”
2020年04月28日 公開
くる日も来る日も山積する仕事。いくら自分の仕事を効率化したところで限界がある。残業が増えて、プライベートまで削られることで、スキルアップの機会すら逃してしまったら、いつまでたっても次のステージにはたどり着けないだろう。
新著『仕事が早い人は、「これ」しかやらない』を上梓した石川和夫氏は、同書において「仕事を任せること」と「自分の予定を最優先すること」の重要性を説いている。本稿ではその一節を紹介する。
※本稿は、石川和男著『仕事が早い人は、「これ」しかやらない』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです。
仕事を速く進めようにも、自分でできることには限界があります。そこで仕事が速い人がやっているのが、「任せる」というワザです。
1つご紹介したい言葉があります。
「自分の時間は買えないけれど、他人の時間は買える」
この言葉を初めて聞いたとき、私は雷に打たれたくらいの衝撃を受けました。「目からウロコ」とは、まさにこのこと。
1日は24時間しかありません。街角のゴミを拾ったら、ご褒美で1日が26時間に増えたり、ゴミを捨てたからといって1日が22時間に減ることはありません。
すべての人間にとって、1日は等しく24時間だと決まっています。どんなお金持ちでも、時間はお金で買えません。
しかし、それは自分の時間の話。他人の時間であれば「正当な成果と報酬を示し、代わりにやってもらう」という選択肢が生まれるのです。
これが任せることの本質です。
それまでの私は、独り寂しく夜中の11時まで残業をしていました。そこから「変わるぞ!」と決心した私にとって、この言葉はまさに至し言げんでした。
この言葉を知ってからは、「任せること=他人の時間を買うこと」を意識するようになりました。「この仕事は誰かに頼めないだろうか?」と常に考え、「これは頼める!」と判断したものは人に任せるようになり、仕事が劇的に速くなったのです。
イギリスのある大学の調査によれば、事務系の職場の上司は、本来なら部下でもできる仕事の41%を自分で抱え込んでしまっているそうです。
生産性が高いと言われているイギリスでさえそうなのです。先進国のなかで、もっとも生産性の低いわが国(日本の「労働生産性」は、47年連続で主要先進7か国で最下位)の上司なら、41%どころか、もっと多くの「部下でもできる仕事」を、自分でやってしまっているはずです。
次のページ
WIN−WINの関係なら、上司にだって仕事は頼める >
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
不動産オーナーにとって最大のリスクは家賃が入ってこないこと。そんなリスクを軽減してくれるのが、「家賃保証」というサービスだ。家賃保証ビジネスを展開するフォーシーズ㈱の丸山輝社長が、保証会社の役割について語る。
海外不動産への投資による国際分散投資の魅力を、米国テキサス州で不動産投資事業を展開する纐纈氏が語る。
THE21 2022年9月号「不動産投資」に関する資料請求とアンケートを募集中。お送りいただいた方の中から、抽選で編集部からプレゼントをご進呈します。
結婚式で有名な「八芳園」の中にオープンした、オンライン配信スタジオ「KOUTEN」。質の高いオンライン配信を望む企業に、手ごろな価格でサービスを提供している。その魅力を取材した。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第34回は宮城県!執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。