松下幸之助が創刊した雑誌が、いま、職場で読まれている理由

『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
2021年01月22日 公開
現在「ひるおび!」のコメンテーターを務める鎌田靖氏は、テレビ報道の経験が長く、これまで数えきれないほどのインタビューをこなしてきた。そんな鎌田氏に、とっておきの「質問のコツ」を披露していただく。
※本稿は、鎌田靖著『最高の質問力』(PHP新書)の内容を一部抜粋・編集したものです。
テレビの収録では、全部話が終わったあとに「ありがとうございました」と挨拶をかわしたあとも話を続けることがあります。
相手は、収録が終わったと思うから緊張がほぐれます。そのときにもう一回聞きます。「さっきの話ですけど、いい話でしたね」と言えば、相手がインタビュー中と違う言い方をして、本音のような話が出てくることがあります。必要なら改めてインタビューを申し込みます。
テレビ番組でない場合も、ひと通り対話が終わったあとの質問が大事です。「今日はありがとうございました」と言ったあとに、「いやぁ、あの話面白かったですよ」などと言うと、「いや、その件は実は……」と大事な話を始めることがあります。
終わったあと、相手が気を抜いたときに、こちらは気を抜いてはいけません。
2017年、横綱日馬富士が貴乃花部屋の力士をビール瓶で殴ったという暴力事件がありました。その取材をしているとき、こんなことがありました。
横綱審議委員会のある委員にインタビューしたときのことです。話が終わったあと「ありがとうございました。いや、それにしても、日馬富士やりすぎですよね」と私が言うと、この委員は
「そう。私は応援していたのに。いい人なんですよ。いい人なんだけど、酒飲みすぎるからね。でも彼、『一生酒は飲まない』って言っていましたよ」
これは特ダネでした。
「一生酒は飲まない」と言ったという話は誰も聞いたことがなかったので、「そんなことを言っていたんですか。それ、ちょっとインタビューさせてください」と言うと、「いや、インタビューはだめ」と言うので、「関係者証言で使っていいですか」と聞くと、「どうぞ。私が言ったということを言わなければ」と言うので、翌日の『あさチャン!』で大々的に放送しました。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。
『PHP』は、心あたたまるエピソードや感動エッセイが詰まった雑誌。社員の人格形成や職場活性化にも役立つと、現在、全国1,000社以上の職場で愛読されています。
江戸に鯖縞模様の三毛猫が一番いばっている長屋があった。この長屋が舞台の「鯖猫長屋ふしぎ草紙」シリーズが時代小説ファン、猫好きの心をもわしづかみにしている。著者の田牧さんに物語誕生秘話を語っていただいた。
あまたいる戦国武将のなかから、各都道府県で一人ずつを選び、短編小説に。くじ引きの結果、第17回は滋賀県! 執筆は、いま最も勢いのある若手歴史小説家・今村翔吾先生です。
創業経営者にはいくつかの曲がり角があるといわれます。そんなときに経営者がとるべき対処法とは?
映画『罪の声』が今年10月30日(金)より公開される。物語の舞台は1984年の日本、劇場型犯罪が列島を震撼させていた。本作で主人公の新聞記者・阿久津を演じた小栗旬さんに、コロナ禍で感じたマスメディアの在り方や役者としての矜持について聞いた。