1. PHPオンライン
  2. くらし
  3. 織田信長が教える「“能力のない人”を年功序列で出世させる」の効果

くらし

織田信長が教える「“能力のない人”を年功序列で出世させる」の効果

本郷和人(東京大学教授)

2021年07月02日 公開 2024年12月16日 更新

織田信長が教える「“能力のない人”を年功序列で出世させる」の効果


(絵:カレー沢薫)

歴史を知るとビジネスがわかり、人間理解が深まる、ということがあります。

例えば、なぜ企業は抜擢人事に二の足を踏むのか? 戦国時代に繰り返された「下剋上」によって、抜擢人事がいかに裏切りを誘発していたのか明らかです。そんな中でも、織田信長は優秀な人をどんどん抜擢人事しまくったからこそ、天下統一にリーチをかけられました。

でも結局、部下の明智光秀に「本能寺の変」で倒されてしまいます。目標達成への推進力となる抜擢人事と、自分を滅ぼす裏切りのリスクのバランス、難しすぎます。そんなビジネスのヒントにもなる、戦国時代について東大教授・本郷和人先生にざっくり教えてもらいました。

※本稿は、本郷和人・監修、カレー沢薫・マンガ『東大脱力講義 ゆるい日本史』(小学館)から一部抜粋・編集したものです。

 

実力主義の「下剋上」時代

【編集S】戦国時代はいつから始まるんですか?

【本郷】戦国時代は室町時代の後半ととらえることもあって、応仁の乱以降を戦国時代ということもあります。

【編集S】戦国時代に幕府はあるんですか?

【本郷】幕府は室町幕府ですが、応仁の乱以降は力を失っていて、細々続いている感じです。実際に世の中を動かしているのは全国で力をつけた戦国大名たちだから、戦国時代といいます。その中身はというと、日本各地の戦国大名が自国を守ったり広げたりするために国盗り合戦を繰り広げています。

【編集S】戦っているから戦国時代。一番生まれたくない時代に思えますが、どんな時代だったんですか?

【本郷】一言でいえば「下剋上の時代」。

【編集S】下剋上。なんだかかっこいいですね。

【本郷】室町幕府は京都を重んじてて、業務範囲外エリアが多かったと話しましたよね。業務範囲外エリアの守護大名にとって代わって力をつけた「戦国大名」がのし上がってきた。これが下剋上。名ばかりの大名ではなく、優秀で人心掌握に長けた人たちの台頭です。

【編集S】実力主義な世の中で、誰が天下をとるかザワザワしている感じですね。

【本郷】そうですね。戦国時代の大まかな流れとしては、応仁の乱の後に武田信玄や上杉謙信といった戦国大名が台頭し、やがて尾張の国(いまの愛知県)を支配した織田信長が頭角を現す。

信長のいる尾張に攻め込んだ今川義元を、信長が「桶狭間の戦い」で破って波に乗り、その後室町幕府が滅亡。「本能寺の変」で明智光秀が信長を倒し、そのかたきをとった豊臣秀吉が天下統一。秀吉が死んで関ヶ原の戦いが起こり、勝利した徳川家康が江戸幕府を開きます。

 

「自国を守る」考えでは天下はとれない

【編集S】いまのお話にあった武田信玄といえば、「風林火山」と書かれた旗が有名ですね。

【本郷】信玄は戦国大名の中でも最強のひとり。甲斐国(いまの山梨県)を治めていました。信玄はとにかく領土を広げるタイプ。長野から静岡から、群馬にまで攻め込んで領土化している。だから、信玄は領土を広げることで、全国を手に入れて天下統一することを目指していたと考えられてきましたが、最近それは違うように思えてきたんです。

【編集S】どうしてですか?

【本郷】信玄はどんなに領土を広げても、甲斐つまり山梨からテコでも動きません。天下統一を目指すなら、広げた領土の真ん中に城などを建てて本拠地をおくはず。でも動かないのはなぜ?目的は「盾」と「富」だったんです。

【編集S】「盾」と「富」?

【本郷】長野は山梨の隣だから、敵が攻めてくるときの「盾」になる。静岡には、海なしの甲斐に「富」を持ってくるための港がある。つまり、信玄が他国を領土化したのは、甲斐を豊かにするためなんです。

上杉謙信も似ていて、越後(いまの新潟県)第一主義。越後は昔から雪の多いところで、冬になると作物がとれない。だから、他国を攻めて食料を確保する(略奪だけど)。ちなみに謙信は、奪うだけ奪って領土にすらしてない。

【編集S】信玄も謙信も、自分の国を守ることにこだわったんですね。

【本郷】そう。この最強のふたりは越後と信濃(いまの長野県)の間で起きた「川中島の戦い」で激突するんだけど、引き分けて終わり。これも結局は地元のための戦いでした。

【編集S】スケールとしては小さい感じがしてしまいます。

【本郷】でしょ? そこにくると、織田信長はスケールが違う。信長は一か所にとどまらず、名古屋、清洲、小牧山、岐阜、安土……と、どんどん本拠地を変えた。信長は、全国をおさめるために、一段高い視点でものを見ていたということです。

次のページ
人生のピークを迎える織田信長

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×