1. PHPオンライン
  2. 社会
  3. 文系出身が物理学者に聞いて驚いた「物理学者の習性」

社会

文系出身が物理学者に聞いて驚いた「物理学者の習性」

深井龍之介(COTEN代表)、野村高文(音声プロデューサー)

2022年07月15日 公開

 

物理学者が「この世界を作ったのは神?」と考えたくなる理由

【深井】物理学が哲学から派生したものと聞けてうれしいんですが、哲学を含めた社会科学との決定的な違いは、実験や数式で証明できることだと思うんです。たとえ実験ができなくても、「理論上はこうなる」と予測できますよね。

社会には変動因子が多過ぎるから、社会科学では「これは正しい」とは言い切れず、「たぶんこうなる」としか言えないことがほとんどです。この両者の違いを、北川さんはどう考えていますか?

【北川】そもそも物理学って、計算で予測できること自体がラッキーなんです。数式を発見した学者さえ「えー! そんなことある!?」みたいな感じだったんじゃないでしょうか。

【深井】そうなんですか?

【北川】現在の物理の世界は、1兆分の1の精度で、予測した理論と実験結果が一致します。

【深井】一致しない部分が、わずか1兆分の1ということですね、すごい。

【北川】そうなると物理学者たちは「この計算式で世界をつくったのは誰だよ。神しかいなくない?」となるわけです。学者としての姿勢とは矛盾しますが(笑)。

【深井】たしかに歴史を勉強していても、近世の物理学者や数学者からは「こんなに美しいものをつくったのは神しかいない」という発想を感じます。

【北川】物理学を含む自然科学は、学問として社会科学と同じような入り方をしたけれど、たまたま数式で表せる世界があった。それを突き詰めたところ、一気に社会科学と離れていったということです。

【深井】社会科学にはラッキーがなかった、と。

【北川】別の言い方をすると、「誰が、どこで、どのタイミングで実験しても同じ結果が出る、再現可能なもの」を自然科学だと定義したから、社会科学と区別されるようになったんじゃないでしょうか。
「再現可能性がある」とは、さまざまな文脈や条件によらない一般性を持たせるということです。だから、きわめて一般的に起こる事象だけを物理学とした、ともいえます。

【深井】指導教官の言葉は、そういうことなんですね。本来はすべてを対象とできるはずだけど、現在のメソッドだと、物理学の対象は非常に絞られてしまう。

【北川】まさにそうです。物理という1つの「哲学」における理解は、社会科学が取り扱う問題にも役立つかもしれません。単に学者たちの理解と研究が及んでいないだけで、2つの境界線はまだまだわからないというのが、僕のスタンスです。

 

関連記事

×