1. PHPオンライン
  2. 生き方
  3. 視覚や感情を生む「脳の推論」とは? 脳科学者が明かす認識の真実

生き方

視覚や感情を生む「脳の推論」とは? 脳科学者が明かす認識の真実

深井龍之介(COTEN代表)、野村高文(音声プロデューサー)

2022年07月22日 公開

視覚や感情を生む「脳の推論」とは? 脳科学者が明かす認識の真実

各学問のトップランナーとの対話を通して、教養(リベラルアーツ)の核に触れることで思い込みを捨て新たな視点が得られるヒントとなる書『視点という教養 世界の見方が変わる7つの対話』。

本稿のゲストは、言語・非言語コミュニケーション機能の認知神経科学や、コミュニケーション障害の脳内メカニズムに関する研究を行っている、京都大学名誉教授で追手門学院大学名誉教授・特別顧問の乾敏郎氏。

『歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)』オーガナイザーの深井龍之介氏と、Podcast Studio Chronicle代表・音声プロデューサーの野村高文氏が、脳科学研究の第一線で活躍する乾氏に「人間がものを見るとはどういうことか」を率直に聞いた一節を対話形式で紹介する。

※本稿は『視点という教養』(深井龍之介・野村高文[共著]、イースト・プレス刊)より一部抜粋・編集したものです。

 

視覚は認識の一面にすぎない

【野村】乾さんは脳科学の中でも認知神経科学や認知心理学を専門とし、「ものを見るとはどういうことか」「感情とは何か」などを研究してこられました。

【乾】私は研究人生の初期に「人間がものを見るとはどういうことか」に興味を持ちました。カメラは外界の画像を撮ることができますが、カメラそのものが「見えている」わけではありませんよね。

じゃあ、私たちの「見える」とは何なのか。これを研究すれば、脳のことがよくわかり、人間とはどういうものかに到達するんじゃないかと思ったんです。

たとえば、ある脳疾患には、顔は見えているけれども、誰の顔なのかわからないという症状があります。

これは何らかの原因で、脳の顔を認識する部分の細胞が死んでしまうことで起こります。けれども当時は脳についての研究が進んでおらず、なぜこうした症状が起こるのか、よくわかっていませんでした。

しかし研究を進めていくうちに、視覚は認識の一面に過ぎないと気づいたんです。たとえば、コップを見てコップだと認識できるのは、視覚だけではなく「コップはこう使うものだ」というのを体が覚えているからです。

【深井】実際には、脳が認知しているんですよね?

【乾】ええ。でも「見える」「言葉がわかる」とは別に、体で覚えているんですよ。実は算数や数学など抽象的な分野でも、私たちは頭の中で「体を使って」考えています。

【野村】算数でも体を使うんですか?

【乾】そろばんをイメージしてください。そろばんは、指で玉を弾きますね。少し慣れてくると、目の前にそろばんがなくても指だけ動かして計算する。もっと上達すると、そのうちそろばんのイメージもなくなって、複雑な計算も頭の中でできるようになります。

つまり、もともと体で覚えたことが、だんだん頭の中で抽象化されていくのです。これは言語でも同じです。頭の中のイメージを「話す」ことや、手話という「運動」で伝えているわけですから。

【深井】なるほど。

【乾】このように私の研究は、「見える」から始まって、体を使った認識、そして言語、その先には感情や、脳が障害を受けるとどうなるか……というふうに移り変わってきました。

【野村】今回は、そうした研究の一端をお聞きしたいと思います。

 

目に見える世界は脳の「推論」からできている

【深井】乾先生の著書『脳の大統一理論』(2020年、岩波書店、共著)には「脳機能の多くは推論で、人間の活動のほとんどはその理論で説明できる」という趣旨のことが書かれています。

その考えは僕が今まで思っていた脳の働きとまったく異なり、とても興味深かったので、脳の推論について聞かせてください。

【乾】ではまず「ものがなぜ見えるのか」という話から始めましょう。

私たちはふだん、外の世界のことを客観的に見ているように感じています。でもそれは、実は主観なんです。同じものを見ていても、AさんとBさんでは見え方がまったく違う。だから、目の前にものがあるのに「どこに行った」と探すようなことが起こるのです。

【深井】ありますね(笑)。

【乾】それは、ものを客観的にとらえていないからです。これが、いろんな事故につながることもあります。

そもそも、ものが見えるとはどういうことか。まず外の世界の光景が、目というレンズを通して網膜に像を結びます。脳はその網膜像から、外の世界がどうなっているかを推論するのです。

最近では、VRなどの3D映像をよく見かけます。あれは実は3Dではなく、スクリーンに映った2D映像です。

【深井】たしかに、スクリーンは平面ですもんね。

【乾】それが3Dに見えるのは、脳が推論機能を持っているからです。それ自体が錯覚なんですね。要するに、私たちは騙されているともいえる。ここから、私たちは網膜像そのものを見ているのではなく、そこから世界を推論しているのだとわかります。

【深井】本当ですね。

【乾】とくに視覚は、さまざまなものを推論します。脳のあるところは色を、あるところは形や立体感を、あるところは動きを処理する……というふうに、脳の中ではいろんな作業が分担して行われるのです。

中でも動きは、「ものが動いてるんだから見えるのは当たり前だろう」と思いますよね? でも仮に、脳の動きを処理する領域だけに障害があると、その人はものの動きが分解写真のように見えます。

たとえば、遠くを走っていた車が、次の瞬間にはかなり近くまで来ている。コップに水を入れ始めたら、次の瞬間にはあふれているという具合です。

【野村】粗いパラパラ漫画のように見えるということですか。

【乾】ええ、そういう例がたくさん知られています。私たちは、健常者の脳を研究するだけではよくわかりません。障害のある人の症状で「こんなことが起きるんだ」と知るからこそ、逆説的に脳の働きがわかるわけです。

【深井】言われてみれば、網膜に映る像が2Dなのは当然なのに、僕は今まで、世界は3次元だからそのまま3Dとして認識し、理解していると思い込んでいました。僕たちはまず網膜に2Dを焼きつけて、それを脳の推論によって3Dに変えているんですね。

【乾】ええ。19世紀のドイツの物理・生理学者のヘルムホルツは「ものが見えるのは、無意識的推論だ」と言いました。推論というと、意識的に頭で考えることをイメージしがちですが、「無意識的な」推論なんだというのがミソです。

【深井】ものが脳の推論で見えているというのは、哲学の分野でもいわれているんですね。

次のページ
なぜ、ものが立体的に見えるのか?

関連記事

アクセスランキングRanking

前のスライド 次のスライド
×